江馬氏館 西堀 | 日本の城写真集

江馬氏館 西堀 | 日本の城写真集

  • 江馬氏館 西堀 西堀が奥に延びる。西堀は居館西側に沿って掘られ、2カ所で居館へ渡る土橋(通路)で分断される
  • 江馬氏館 西堀 西堀のようす。手前の西堀のみ箱堀で、奥側の西堀2つは薬研堀であった。
  • 江馬氏館 西堀 西堀付近から西側を見る。堀のような窪みが見える
  • 江馬氏館 西堀 脇門。西堀を土橋で渡って館へ向かう。発掘の結果、間口約2.7mの掘立柱の棟門と思われることが分かった。ただし現在の復元方法は棟門形式ではなく、両脇に門柱が建つのみである。また左側の生け垣があるところには、往時は右側と同じような土塀があった。正面に主門とこの脇門の2つの門があるとろこが当時の館の特徴であり、身分により通行する門が分けられていた。
  • 江馬氏館 西堀 主門と西堀。主門を挟んだ両脇の西堀は薬研堀であった
  • 江馬氏館 西堀 主門南側の西堀。主門を挟んだ両脇の西堀は薬研堀であった
  • 江馬氏館 西堀 正門の西側には2棟の建物があり、宿直屋と馬屋であったと思われる
  • 江馬氏館 西堀 西堀と土塀、主門。西堀に沿って土塀があったことも分かり、高さ約3mで復元された。発掘の結果、土塀を作る際の外枠の板を支える柱を立てた際の穴が見つかっている。
江馬氏館写真撮影スポット紹介

西堀は居館西側に沿って掘られ、2カ所で居館へ渡る土橋(通路)で分断される。最も北側の堀は箱堀で、主門を挟んだ両脇の堀は薬研堀であった。また西堀に沿って土塀があったことも分かり、高さ約3mで復元された。

写真

西堀が奥に延びる。西堀は居館西側に沿って掘られ、2カ所で居館へ渡る土橋(通路)で分断される

西堀が奥に延びる。西堀は居館西側に沿って掘られ、2カ所で居館へ渡る土橋(通路)で分断される

西堀のようす。手前の西堀のみ箱堀で、奥側の西堀2つは薬研堀であった。

西堀のようす。手前の西堀のみ箱堀で、奥側の西堀2つは薬研堀であった。

西堀付近から西側を見る。堀のような窪みが見える

西堀付近から西側を見る。堀のような窪みが見える

脇門。西堀を土橋で渡って館へ向かう。発掘の結果、間口約2.7mの掘立柱の棟門と思われることが分かった。ただし現在の復元方法は棟門形式ではなく、両脇に門柱が建つのみである。また左側の生け垣があるところには、往時は右側と同じような土塀があった。正面に主門とこの脇門の2つの門があるとろこが当時の館の特徴であり、身分により通行する門が分けられていた。

脇門。西堀を土橋で渡って館へ向かう。発掘の結果、間口約2.7mの掘立柱の棟門と思われることが分かった。ただし現在の復元方法は棟門形式ではなく、両脇に門柱が建つのみである。また左側の生け垣があるところには、往時は右側と同じような土塀があった。正面に主門とこの脇門の2つの門があるとろこが当時の館の特徴であり、身分により通行する門が分けられていた。

主門と西堀。主門を挟んだ両脇の西堀は薬研堀であった

主門と西堀。主門を挟んだ両脇の西堀は薬研堀であった

主門南側の西堀。主門を挟んだ両脇の西堀は薬研堀であった

主門南側の西堀。主門を挟んだ両脇の西堀は薬研堀であった

正門の西側には2棟の建物があり、宿直屋と馬屋であったと思われる

正門の西側には2棟の建物があり、宿直屋と馬屋であったと思われる

西堀と土塀、主門。西堀に沿って土塀があったことも分かり、高さ約3mで復元された。発掘の結果、土塀を作る際の外枠の板を支える柱を立てた際の穴が見つかっている。

西堀と土塀、主門。西堀に沿って土塀があったことも分かり、高さ約3mで復元された。発掘の結果、土塀を作る際の外枠の板を支える柱を立てた際の穴が見つかっている。

[PR]江馬氏館が載っている本

東海の名城を歩く 岐阜編 中井均 ・内堀信雄編集

岐阜の山城ベスト50を歩く

おすすめの本一覧へ
Page Top