会津若松城(陸奥国) 日本の城 写真集
▼甲賀町口郭門跡
▼北出丸
▼西出丸
▼帯曲輪
▼鉄門、南走長屋、干飯櫓
▼天守閣
▼本丸
▼二の丸
▼御三階

▼城内地図(別窓)

[会津若松城]
[陸奥国]

[日本の城 写真集]

[国一覧]
[国別城一覧]
[メール]
Copyright(C) 2007-2010
日本の城 写真集
会津若松城

会津若松城の始まりは、南北朝時代に葦名氏が築いた黒川城である。葦名氏は天正17年(1589)の伊達政宗との決戦に敗れ、黒川城は政宗の支配下に入った。
翌年の豊臣秀吉による奥州仕置きにより蒲生氏郷が入り、七層の天守閣を建て、地名を若松に改めた。この時城名を鶴ヶ城と命名し、この時の名が今でも通称で使用される。
蒲生氏の後には上杉景勝、関ヶ原合戦後は再び蒲生氏が復帰、のちに加藤氏、松平(保科)氏と城主が代わった。加藤氏の時代であった慶長16年(1611年)には大地震が発生し、天守閣が倒壊してしまったため、五層に改められ再建された。また、北出丸、西出丸が拡張され現在の城の姿となった。
戊辰戦争の際には会津藩は旧幕府側に立ち、新政府軍の攻撃を受け1ヶ月間籠城に耐えるものの、ついに降伏した。 天守閣はこの時失われたが、1965年に復元された。

(2008/9/8 作成、2010/8/29 更新)

会津若松城 甲賀町口郭門跡 ▼甲賀町口郭門跡
会津若松城 北出丸 ▼北出丸
会津若松城 西出丸 ▼西出丸
会津若松城 帯曲輪 ▼帯曲輪
会津若松城 鉄門、南走長屋、干飯櫓 ▼鉄門、南走長屋、干飯櫓
会津若松城 天守閣 ▼天守閣
会津若松城 本丸 ▼本丸
会津若松城 二の丸 ▼二の丸
会津若松城 御三階 ▼御三階

Copyright(C) 2007-2010 日本の城 写真集