佐和山城 | 日本の城写真集

佐和山城 | 日本の城写真集

佐和山城

近江国滋賀県 / 収録写真枚数:16枚

  • 佐和山城 城下
  • 佐和山城 城内
  • 佐和山城 移築城門(宗安寺赤門)
  • 佐和山城 移築城門(光源寺山門)
佐和山城の写真撮影スポット紹介

佐和山城は、鎌倉時代初期に佐々木時綱が山麓に館を築いたのが始まりと言われる。その後、近江国は湖南の六角氏と湖北の京極氏が争い、のちに京極氏に代わって浅井氏が台頭し、常に佐和山城はその攻防の舞台となった。
浅井氏が織田信長と敵対すると、佐和山城は織田軍の攻撃を受け、城主の磯野員昌は奮闘するものの浅井氏の援軍がなく、元亀2年(1571)には降伏した。以降は信長の支配下に入り、信長の部下である丹羽長秀が城主となった。
信長の死後、豊臣秀吉の時代になると、秀吉の部下である石田三成が城主となった。三成は城を拡張し、巨大な天守や多くの建造物を建て、「三成に過ぎたるもの二つあり 島の左近と佐和山の城」という言葉も生まれた。
豊臣政権の五奉行であった三成は、失脚後は佐和山城に蟄居し、打倒家康の策を練り時期を窺った。佐和山城から上杉家、毛利家、宇喜多家などと連携し挙兵するが、関ヶ原の合戦で敗北した。合戦後、東軍へ寝返った小早川秀秋らが徳川家康らに命じられ、佐和山城を囲んだ。三成は戦場から脱出したものの佐和山城には帰れず、留守を三成の父・正継、兄・正澄らが守っていたが、1日の攻防ののち落城した。
戦後佐和山には家康の家臣である井伊直政が封じられた。直政は琵琶湖畔の彦根への本拠移転を計画し、直政は間もなく死去したものの、その子の直継の代に彦根城を築城し、佐和山城は廃城となった。

戦国時代には六角氏、浅井氏、織田氏が支配し、重要な役割を果たした。秀吉の時代には石田三成が城主となった。三成は失脚後に佐和山城に蟄居し、打倒家康の策を練った。挙兵し関ヶ原合戦に及ぶが敗北し、城は東軍の包囲を受けて落城した。

(2009/6/6 作成)

佐和山城付近の地図

[PR]佐和山城が載っている本

近畿の名城を歩く 滋賀・京都・奈良編 仁木宏、福島克彦編集

近江の山城ベスト50を歩く 中井 均

一城一話55の物語 戦国の名将、敗将、女たちに学ぶ 松平定知著

レンズが撮らえた幕末日本の城―永久保存版 來本雅之著

日本の城事典 千田嘉博著

廃城をゆく 2

廃城をゆく

戦国廃城紀行---敗者の城を探る 澤宮 優

よみがえる日本の城22

おすすめの本一覧へ
Page Top