水戸城 弘道館 至善堂 | 日本の城写真集

水戸城 弘道館 至善堂 | 日本の城写真集

  • 水戸城 弘道館 至善堂 天保12年(1841)に建てられた至善堂の最も奥にある御座の間。藩主の休息所かつ学生の勉学の間でもあった。江戸城開城後に徳川慶喜が謹慎していた場所でもある。
  • 水戸城 弘道館 至善堂 長持。徳川慶喜が明治元年に江戸開城後にここ水戸城の弘道館至善堂で謹慎していた際に使っていたものと伝わる。
  • 水戸城 弘道館 至善堂 雲龍水。弘道館に備えられていた消火ポンプ。安政四年(1857)の銘があるが、弘道館の本開館の年にあたり、この時に万一に備えて配備されたのだろうか。
水戸城写真撮影スポット紹介

天保12年(1841)に建てられた至善堂の最も奥にある御座の間。藩主の休息所かつ学生の勉学の間でもあった。江戸城開城後に徳川慶喜が謹慎していた場所でもある。

写真

天保12年(1841)に建てられた至善堂の最も奥にある御座の間。藩主の休息所かつ学生の勉学の間でもあった。江戸城開城後に徳川慶喜が謹慎していた場所でもある。

天保12年(1841)に建てられた至善堂の最も奥にある御座の間。藩主の休息所かつ学生の勉学の間でもあった。江戸城開城後に徳川慶喜が謹慎していた場所でもある。

長持。徳川慶喜が明治元年に江戸開城後にここ水戸城の弘道館至善堂で謹慎していた際に使っていたものと伝わる。

長持。徳川慶喜が明治元年に江戸開城後にここ水戸城の弘道館至善堂で謹慎していた際に使っていたものと伝わる。

雲龍水。弘道館に備えられていた消火ポンプ。安政四年(1857)の銘があるが、弘道館の本開館の年にあたり、この時に万一に備えて配備されたのだろうか。

雲龍水。弘道館に備えられていた消火ポンプ。安政四年(1857)の銘があるが、弘道館の本開館の年にあたり、この時に万一に備えて配備されたのだろうか。

[PR]水戸城が載っている本

日本100名城公式ガイドブック

関東の名城を歩く 北関東編: 茨城・栃木・群馬 峰岸純夫、齋藤慎一編集

廃城をゆく 7 “再発見"街中の名城

一城一話55の物語 戦国の名将、敗将、女たちに学ぶ 松平定知著

図説 正保城絵図 千田嘉博

歴史REAL 天下人の城

レンズが撮らえた幕末日本の城―永久保存版 來本雅之著

城を攻める 城を守る 伊東 潤

よみがえる日本の城15

おすすめの本一覧へ
Page Top