伊勢亀山城 本丸 | 日本の城写真集

伊勢亀山城 本丸 | 日本の城写真集

  • 伊勢亀山城 本丸 三重櫓跡。本丸北側の土塁上に建っていた。寛永18年(1641)に天守代用の三重櫓として建てられた。
  • 伊勢亀山城 本丸 本丸から見る水濠。本丸の北側と東側は水濠が取り巻く。
  • 伊勢亀山城 本丸 本丸楠門跡。かつては枡形虎口に櫓門が設けられていたが、安政元年(1854)の大地震で櫓門は倒壊した。
  • 伊勢亀山城 本丸 明治天皇行在所。明治13年の三重巡幸の際の行在所を移築したもの。
  • 伊勢亀山城 本丸 大久保神官家棟門。南崎権現社の神官であった大久保家の門とされるもの。
  • 伊勢亀山城 本丸 与助井戸。本丸にあった井戸。築城時にここにあった与助鍛冶を移転させた事からこの名が付いたと伝わる。
  • 伊勢亀山城 本丸 現在本丸には亀山神社がある。
伊勢亀山城写真撮影スポット紹介

三重櫓跡。本丸北側の土塁上に建っていた。寛永18年(1641)に天守代用の三重櫓として建てられた。

写真

三重櫓跡。本丸北側の土塁上に建っていた。寛永18年(1641)に天守代用の三重櫓として建てられた。

三重櫓跡。本丸北側の土塁上に建っていた。寛永18年(1641)に天守代用の三重櫓として建てられた。

本丸から見る水濠。本丸の北側と東側は水濠が取り巻く。

本丸から見る水濠。本丸の北側と東側は水濠が取り巻く。

本丸楠門跡。かつては枡形虎口に櫓門が設けられていたが、安政元年(1854)の大地震で櫓門は倒壊した。

本丸楠門跡。かつては枡形虎口に櫓門が設けられていたが、安政元年(1854)の大地震で櫓門は倒壊した。

明治天皇行在所。明治13年の三重巡幸の際の行在所を移築したもの。

明治天皇行在所。明治13年の三重巡幸の際の行在所を移築したもの。

大久保神官家棟門。南崎権現社の神官であった大久保家の門とされるもの。

大久保神官家棟門。南崎権現社の神官であった大久保家の門とされるもの。

与助井戸。本丸にあった井戸。築城時にここにあった与助鍛冶を移転させた事からこの名が付いたと伝わる。

与助井戸。本丸にあった井戸。築城時にここにあった与助鍛冶を移転させた事からこの名が付いたと伝わる。

現在本丸には亀山神社がある。

現在本丸には亀山神社がある。

[PR]伊勢亀山城が載っている本

東海の名城を歩く 愛知・三重編 中井均、鈴木正貴、竹田憲治編

三重の山城ベスト50を歩く 福井 健二

蒲生氏郷が攻めた城・築いた城 福永保著

図説 正保城絵図 千田嘉博

レンズが撮らえた幕末日本の城―永久保存版 來本雅之著

よみがえる日本の城16

おすすめの本一覧へ
Page Top