江戸城 赤坂見附 | 日本の城写真集

江戸城 赤坂見附 | 日本の城写真集

  • 江戸城 赤坂見附 赤坂見附石垣。左側の石垣は往時のもので、右手の低い石垣は復元されたもの。南北線赤坂見附駅9a出口を出るとすぐにあり、写真にも9a出口が見える。
  • 江戸城 赤坂見附 赤坂見附石垣。右端の石を拡大して見る。表面がはつり加工されている。
  • 江戸城 赤坂見附 赤坂見附石垣。石に刻まれた刻印が見える
  • 江戸城 赤坂見附 かつての赤坂見附の石垣を見る。この石垣は外から枡形門に入って左手の石垣であった。
  • 江戸城 赤坂見附 かつての赤坂見附の枡形内を見る。かつて大山に至る大山街道を扼する門であった。現在でも左には国道246号線(大山方面に向かう)が走る大動脈沿いに位置する。
  • 江戸城 赤坂見附 赤坂見附石垣。直線状に切り出された石が積まれている。石はすべてが長方形という訳ではなく、三角形や多角形の石も見える
  • 江戸城 赤坂見附 現地に設置されている看板。明治初期の赤坂御門のようすが分かる写真と、赤坂御門の変遷が分かる地図。この左には御門の解説文もあり、ありがたい。
  • 江戸城 赤坂見附 赤坂見附石垣。赤坂見附の石垣は明治30年に撤去されたが、一部は残され現在でも見ることができる。写真の石垣は現存するもの。
  • 江戸城 赤坂見附 赤坂見附の外側左手の石垣。このせり出す石垣で道幅を狭めた上で、高麗門を置いていた。
  • 江戸城 赤坂見附 赤坂見附の外側左手の石垣。直線状に切られたサイズの大きい石が用いられているが、中には余ったスペースを埋めるかのような細長い石が見られる。表面もはつき加工されていて美しい。
  • 江戸城 赤坂見附 赤坂見附の外側左手の石垣。台形の石、三角形の石、小さな平たい石、旗のような形の石…様々な形の石が組み合わさっている
  • 江戸城 赤坂見附 赤坂見附の外側左手の石垣を城外側から見る。隅石のサイズが特に大きい。また奥の方に石垣が伸び、その手前側には外堀がある。
  • 江戸城 赤坂見附 赤坂見附付近の歩道橋上からの一枚。下を通る大きな道は国道246号線。往時の赤坂見附は枡形門で、手前に高麗門と、右折して現在の道路上に櫓門があった。これら門などの建築部分は明治4年(1871)に撤去された。
  • 江戸城 赤坂見附 歩道橋から見る赤坂見附の石垣。右側は枡形を形成する石垣。左のものは江戸城外堀に面するもので相当の高さがあることが分かる
  • 江戸城 赤坂見附 赤坂見附から西方に延びる石垣と外堀。堀の右手は、かつて紀州和歌山藩の屋敷があった地である。左に見える道路は首都高速4号線。
  • 江戸城 赤坂見附 弁慶橋から赤坂見附方向を見る
江戸城写真撮影スポット紹介

江戸城外郭門の一つで、大山道を扼する門。現在の赤坂見附駅付近にある。この石垣は寛永13年(1636)に福岡藩主・黒田忠之によって築かれたもの。往時は枡形門形式だったものが明治時代に多くの石垣が撤去されたが、平成3年に地下鉄南北線の工事の際に行われた発掘調査により、残存する石垣が地中から石垣の一部が発見された。

写真

赤坂見附石垣。左側の石垣は往時のもので、右手の低い石垣は復元されたもの。南北線赤坂見附駅9a出口を出るとすぐにあり、写真にも9a出口が見える。

赤坂見附石垣。左側の石垣は往時のもので、右手の低い石垣は復元されたもの。南北線赤坂見附駅9a出口を出るとすぐにあり、写真にも9a出口が見える。

赤坂見附石垣。右端の石を拡大して見る。表面がはつり加工されている。

赤坂見附石垣。右端の石を拡大して見る。表面がはつり加工されている。

赤坂見附石垣。石に刻まれた刻印が見える

赤坂見附石垣。石に刻まれた刻印が見える

かつての赤坂見附の石垣を見る。この石垣は外から枡形門に入って左手の石垣であった。

かつての赤坂見附の石垣を見る。この石垣は外から枡形門に入って左手の石垣であった。

かつての赤坂見附の枡形内を見る。かつて大山に至る大山街道を扼する門であった。現在でも左には国道246号線(大山方面に向かう)が走る大動脈沿いに位置する。

かつての赤坂見附の枡形内を見る。かつて大山に至る大山街道を扼する門であった。現在でも左には国道246号線(大山方面に向かう)が走る大動脈沿いに位置する。

赤坂見附石垣。直線状に切り出された石が積まれている。石はすべてが長方形という訳ではなく、三角形や多角形の石も見える

赤坂見附石垣。直線状に切り出された石が積まれている。石はすべてが長方形という訳ではなく、三角形や多角形の石も見える

現地に設置されている看板。明治初期の赤坂御門のようすが分かる写真と、赤坂御門の変遷が分かる地図。この左には御門の解説文もあり、ありがたい。

現地に設置されている看板。明治初期の赤坂御門のようすが分かる写真と、赤坂御門の変遷が分かる地図。この左には御門の解説文もあり、ありがたい。

赤坂見附石垣。赤坂見附の石垣は明治30年に撤去されたが、一部は残され現在でも見ることができる。写真の石垣は現存するもの。

赤坂見附石垣。赤坂見附の石垣は明治30年に撤去されたが、一部は残され現在でも見ることができる。写真の石垣は現存するもの。

赤坂見附の外側左手の石垣。このせり出す石垣で道幅を狭めた上で、高麗門を置いていた。

赤坂見附の外側左手の石垣。このせり出す石垣で道幅を狭めた上で、高麗門を置いていた。

赤坂見附の外側左手の石垣。直線状に切られたサイズの大きい石が用いられているが、中には余ったスペースを埋めるかのような細長い石が見られる。表面もはつき加工されていて美しい。

赤坂見附の外側左手の石垣。直線状に切られたサイズの大きい石が用いられているが、中には余ったスペースを埋めるかのような細長い石が見られる。表面もはつき加工されていて美しい。

赤坂見附の外側左手の石垣。台形の石、三角形の石、小さな平たい石、旗のような形の石…様々な形の石が組み合わさっている

赤坂見附の外側左手の石垣。台形の石、三角形の石、小さな平たい石、旗のような形の石…様々な形の石が組み合わさっている

赤坂見附の外側左手の石垣を城外側から見る。隅石のサイズが特に大きい。また奥の方に石垣が伸び、その手前側には外堀がある。

赤坂見附の外側左手の石垣を城外側から見る。隅石のサイズが特に大きい。また奥の方に石垣が伸び、その手前側には外堀がある。

赤坂見附付近の歩道橋上からの一枚。下を通る大きな道は国道246号線。往時の赤坂見附は枡形門で、手前に高麗門と、右折して現在の道路上に櫓門があった。これら門などの建築部分は明治4年(1871)に撤去された。

赤坂見附付近の歩道橋上からの一枚。下を通る大きな道は国道246号線。往時の赤坂見附は枡形門で、手前に高麗門と、右折して現在の道路上に櫓門があった。これら門などの建築部分は明治4年(1871)に撤去された。

歩道橋から見る赤坂見附の石垣。右側は枡形を形成する石垣。左のものは江戸城外堀に面するもので相当の高さがあることが分かる

歩道橋から見る赤坂見附の石垣。右側は枡形を形成する石垣。左のものは江戸城外堀に面するもので相当の高さがあることが分かる

赤坂見附から西方に延びる石垣と外堀。堀の右手は、かつて紀州和歌山藩の屋敷があった地である。左に見える道路は首都高速4号線。

赤坂見附から西方に延びる石垣と外堀。堀の右手は、かつて紀州和歌山藩の屋敷があった地である。左に見える道路は首都高速4号線。

弁慶橋から赤坂見附方向を見る

弁慶橋から赤坂見附方向を見る

[PR]江戸城が載っている本

日本100名城公式ガイドブック

関東の名城を歩く 南関東編: 埼玉・千葉・東京・神奈川 峰岸純夫、齋藤慎一編集

47都道府県別 よみがえる日本の城 香川元太郎著

ワイド&パノラマ 鳥瞰・復元イラスト 日本の城 香川元太郎(イラスト)

歴史作家の城めぐり 〈増補改訂版〉 伊東潤著、西股総生監修

廃城をゆく 7 “再発見"街中の名城

一城一話55の物語 戦国の名将、敗将、女たちに学ぶ 松平定知著

江戸城の全貌―世界的巨大城郭の秘密 萩原さちこ著

築城の名手 藤堂高虎 福井健二著

石垣の名城 完全ガイド 千田嘉博著

司馬遼太郎と城を歩く 司馬 遼太郎

歴史REAL 天下人の城

レンズが撮らえた幕末日本の城―永久保存版 來本雅之著

カラー図解 城の攻め方・つくり方 中井均監修・かみゆ歴史編集部編著

日本100名城めぐりの旅 萩原さちこ著

わくわく城めぐり ビギナーも楽しめる〈城旅〉34 萩原さちこ著

よみがえる日本の城2

おすすめの本一覧へ
Page Top