掛川城 大手門 | 日本の城写真集

掛川城 大手門 | 日本の城写真集

  • 掛川城 大手門 大手門。嘉永七年(1854)に地震で倒壊し、安政六年(1859)に再建された。その後明治維新の廃城に伴い民間に払い下げられたが、焼失した。現在の門は近年復元されたもの。
  • 掛川城 大手門 大手門。整備前は大手門の位置は分かっていなかったが、発掘調査により礎石根固め石が発掘され、大手門の位置が確定できた。復元に際しては、このあたりは市街地が進み元の位置での復元ができず、往時よりも50メートル北側に建てられている。
  • 掛川城 大手門 大手門の側面を見上げる
  • 掛川城 大手門 内側から見る大手門と番所
  • 掛川城 大手門 大手門の上部に登る階段
  • 掛川城 大手門 歴代城主が掲示されている
  • 掛川城 大手門 大手門礎石根固め石。発掘調査で発見されたもの。川沿いの地盤の強くない地で重い櫓門を長い年月の間支えるため、直径2m、深さ1.5m程度の穴に40cm程の大きさの河原石を4-5段積み上げ、ようやくその上に門の礎石を置き門柱を建てるという工夫が凝らされた。
掛川城写真撮影スポット紹介

嘉永七年(1854)に地震で倒壊し、安政六年(1859)に再建された。その後明治維新の廃城に伴い民間に払い下げられたが、焼失した。現在の門は近年復元されたもので、往時よりも50メートル北側にある。

写真

大手門。嘉永七年(1854)に地震で倒壊し、安政六年(1859)に再建された。その後明治維新の廃城に伴い民間に払い下げられたが、焼失した。現在の門は近年復元されたもの。

大手門。嘉永七年(1854)に地震で倒壊し、安政六年(1859)に再建された。その後明治維新の廃城に伴い民間に払い下げられたが、焼失した。現在の門は近年復元されたもの。

大手門。整備前は大手門の位置は分かっていなかったが、発掘調査により礎石根固め石が発掘され、大手門の位置が確定できた。復元に際しては、このあたりは市街地が進み元の位置での復元ができず、往時よりも50メートル北側に建てられている。

大手門。整備前は大手門の位置は分かっていなかったが、発掘調査により礎石根固め石が発掘され、大手門の位置が確定できた。復元に際しては、このあたりは市街地が進み元の位置での復元ができず、往時よりも50メートル北側に建てられている。

大手門の側面を見上げる

大手門の側面を見上げる

内側から見る大手門と番所

内側から見る大手門と番所

大手門の上部に登る階段

大手門の上部に登る階段

歴代城主が掲示されている

歴代城主が掲示されている

大手門礎石根固め石。発掘調査で発見されたもの。川沿いの地盤の強くない地で重い櫓門を長い年月の間支えるため、直径2m、深さ1.5m程度の穴に40cm程の大きさの河原石を4-5段積み上げ、ようやくその上に門の礎石を置き門柱を建てるという工夫が凝らされた。

大手門礎石根固め石。発掘調査で発見されたもの。川沿いの地盤の強くない地で重い櫓門を長い年月の間支えるため、直径2m、深さ1.5m程度の穴に40cm程の大きさの河原石を4-5段積み上げ、ようやくその上に門の礎石を置き門柱を建てるという工夫が凝らされた。

[PR]掛川城が載っている本

日本100名城公式ガイドブック

東海の名城を歩く 静岡編 中井均・加藤理文編集

今川氏の城郭と合戦 (図説日本の城郭シリーズ11) 水野茂著

静岡県の歩ける城70選 初心者から楽しめる名将ゆかりの城跡めぐり 加藤理文著

静岡の山城ベスト50を歩く

一城一話55の物語 戦国の名将、敗将、女たちに学ぶ 松平定知著

図説 正保城絵図 千田嘉博

レンズが撮らえた幕末日本の城―永久保存版 來本雅之著

城を攻める 城を守る 伊東 潤

よみがえる日本の城11

おすすめの本一覧へ
Page Top