二条城 北中仕切門 | 日本の城写真集

二条城 北中仕切門 | 日本の城写真集

  • 二条城 北中仕切門 北中仕切門を内側(西側)から見る。石垣の縁が斜めになり、斜面が続く。防御の際にはこの斜面を城兵が登り門の突破を図る敵兵を攻撃する構造か
  • 二条城 北中仕切門 北中仕切門を内側から見る。この門を突破しようとすると、攻撃側の背後の本丸石垣上から攻撃を受ける
  • 二条城 北中仕切門 北中仕切門。寛永三年(1626)頃の建築。埋門形式で、南中仕切門と南北で対になっている。この背後には内堀を隔てて本丸石垣が築かれ、石垣上の城兵が門の突破を図る敵兵を攻撃できる構造であった。
  • 二条城 北中仕切門 北中仕切門。屋根の形が珍しい。
二条城写真撮影スポット紹介

寛永三年(1626)頃の建築。清流園のすぐ東隣にある埋門で、屋根の形式が珍しい。

写真

北中仕切門を内側(西側)から見る。石垣の縁が斜めになり、斜面が続く。防御の際にはこの斜面を城兵が登り門の突破を図る敵兵を攻撃する構造か

北中仕切門を内側(西側)から見る。石垣の縁が斜めになり、斜面が続く。防御の際にはこの斜面を城兵が登り門の突破を図る敵兵を攻撃する構造か

北中仕切門を内側から見る。この門を突破しようとすると、攻撃側の背後の本丸石垣上から攻撃を受ける

北中仕切門を内側から見る。この門を突破しようとすると、攻撃側の背後の本丸石垣上から攻撃を受ける

北中仕切門。寛永三年(1626)頃の建築。埋門形式で、南中仕切門と南北で対になっている。この背後には内堀を隔てて本丸石垣が築かれ、石垣上の城兵が門の突破を図る敵兵を攻撃できる構造であった。

北中仕切門。寛永三年(1626)頃の建築。埋門形式で、南中仕切門と南北で対になっている。この背後には内堀を隔てて本丸石垣が築かれ、石垣上の城兵が門の突破を図る敵兵を攻撃できる構造であった。

北中仕切門。屋根の形が珍しい。

北中仕切門。屋根の形が珍しい。

[PR]二条城が載っている本

日本100名城公式ガイドブック

築城の名手 藤堂高虎 福井健二著

織田信長の城 加藤理文著

城から見た信長 千田嘉博、下坂守、河内将芳、土平博著

おしろツアーズ

レンズが撮らえた幕末日本の城―永久保存版 來本雅之著

カラー図解 城の攻め方・つくり方 中井均監修・かみゆ歴史編集部編著

日本100名城めぐりの旅 萩原さちこ著

わくわく城めぐり ビギナーも楽しめる〈城旅〉34 萩原さちこ著

よみがえる日本の城19

おすすめの本一覧へ
Page Top