躑躅ヶ崎館 大手石塁 | 日本の城写真集

躑躅ヶ崎館 大手石塁 | 日本の城写真集

  • 躑躅ヶ崎館 大手石塁 主郭の東側にある大手を南から見る。石塁が見えるが、これは武田家滅亡後の織豊時代のようすが復元されているものである。躑躅ヶ崎館の正門に当たり、石塁付近を左に曲がると主郭に入る。
  • 躑躅ヶ崎館 大手石塁 大手を南側から見る。右半分に見える木々の茂る丘は躑躅ヶ崎と呼ばれ、躑躅ヶ崎館の名の由来となった。
  • 躑躅ヶ崎館 大手石塁 大手の石塁と解説板。発掘調査で現在見られる角馬出の下から丸馬出と家臣・職人の屋敷とみられる区画が発見された。丸馬出は武田氏の城によく見られる構造であり、武田氏時代は丸馬出であったものを、豊臣政権下で現在見られる角馬出に改められたと考えられる。
  • 躑躅ヶ崎館 大手石塁 大手石塁を南側から見る。石塁の裏側には大量の栗石が詰められていたが、この技術は西日本由来のものであり、徳川氏か豊臣大名により築かれた可能性が高いと考えられる。
  • 躑躅ヶ崎館 大手石塁 大手石塁を北から見る。大手石塁は中央と南側の2カ所に階段が設けられている。石塁上には大手門を守るための櫓や塀が建ち、城兵は階段を登り櫓や塀を用いて守備をする構造と考えられる。
  • 躑躅ヶ崎館 大手石塁 大手石塁の南側・東側から石積みが良好な状態で出土したが、北側は消滅しており、発掘結果や古絵図を参考に復元が行われた
  • 躑躅ヶ崎館 大手石塁 大手石塁中央の階段。大手石塁は中央と南側の2カ所に階段が設けられている。石塁上には大手門を守るための櫓や塀が建ち、城兵は階段を登り櫓や塀を用いて守備をする構造と考えられる。
  • 躑躅ヶ崎館 大手石塁 大手石塁南側の階段。石塁には中央と南側の2カ所に階段が設けられている。石塁上には大手門を守るための櫓や塀が建ち、城兵は階段を登り櫓や塀を用いて守備をする構造と考えられる。
  • 躑躅ヶ崎館 大手石塁 大手石塁を大手北側の土塁から見下ろす。右上に主郭への土橋が見える
  • 躑躅ヶ崎館 大手石塁 石塁の南側から厩跡と思われる遺構が発見された。特殊な柱配列の掘立柱建物で、古絵図にもこの付近に厩が存在したことを示す表記が見られる。現在は建物跡が平面展示されており、馬2頭が頭を左側、尻尾を右側にして厩に入っていた。厩が存在したのは武田家滅亡後であると思われる。
  • 躑躅ヶ崎館 大手石塁 右手に石塁、左手に厩跡を見る。正面には水濠を隔てて主郭がある
躑躅ヶ崎館写真撮影スポット紹介

主郭の東側にある大手。石塁が見えるが、これは武田家滅亡後の織豊時代のようすが復元されているものである。躑躅ヶ崎館の正門に当たる。発掘調査で現在見られる角馬出の下から武田氏時代の遺構と思われる丸馬出が発見された。

写真

主郭の東側にある大手を南から見る。石塁が見えるが、これは武田家滅亡後の織豊時代のようすが復元されているものである。躑躅ヶ崎館の正門に当たり、石塁付近を左に曲がると主郭に入る。

主郭の東側にある大手を南から見る。石塁が見えるが、これは武田家滅亡後の織豊時代のようすが復元されているものである。躑躅ヶ崎館の正門に当たり、石塁付近を左に曲がると主郭に入る。

大手を南側から見る。右半分に見える木々の茂る丘は躑躅ヶ崎と呼ばれ、躑躅ヶ崎館の名の由来となった。

大手を南側から見る。右半分に見える木々の茂る丘は躑躅ヶ崎と呼ばれ、躑躅ヶ崎館の名の由来となった。

大手の石塁と解説板。発掘調査で現在見られる角馬出の下から丸馬出と家臣・職人の屋敷とみられる区画が発見された。丸馬出は武田氏の城によく見られる構造であり、武田氏時代は丸馬出であったものを、豊臣政権下で現在見られる角馬出に改められたと考えられる。

大手の石塁と解説板。発掘調査で現在見られる角馬出の下から丸馬出と家臣・職人の屋敷とみられる区画が発見された。丸馬出は武田氏の城によく見られる構造であり、武田氏時代は丸馬出であったものを、豊臣政権下で現在見られる角馬出に改められたと考えられる。

大手石塁を南側から見る。石塁の裏側には大量の栗石が詰められていたが、この技術は西日本由来のものであり、徳川氏か豊臣大名により築かれた可能性が高いと考えられる。

大手石塁を南側から見る。石塁の裏側には大量の栗石が詰められていたが、この技術は西日本由来のものであり、徳川氏か豊臣大名により築かれた可能性が高いと考えられる。

大手石塁を北から見る。大手石塁は中央と南側の2カ所に階段が設けられている。石塁上には大手門を守るための櫓や塀が建ち、城兵は階段を登り櫓や塀を用いて守備をする構造と考えられる。

大手石塁を北から見る。大手石塁は中央と南側の2カ所に階段が設けられている。石塁上には大手門を守るための櫓や塀が建ち、城兵は階段を登り櫓や塀を用いて守備をする構造と考えられる。

大手石塁の南側・東側から石積みが良好な状態で出土したが、北側は消滅しており、発掘結果や古絵図を参考に復元が行われた

大手石塁の南側・東側から石積みが良好な状態で出土したが、北側は消滅しており、発掘結果や古絵図を参考に復元が行われた

大手石塁中央の階段。大手石塁は中央と南側の2カ所に階段が設けられている。石塁上には大手門を守るための櫓や塀が建ち、城兵は階段を登り櫓や塀を用いて守備をする構造と考えられる。

大手石塁中央の階段。大手石塁は中央と南側の2カ所に階段が設けられている。石塁上には大手門を守るための櫓や塀が建ち、城兵は階段を登り櫓や塀を用いて守備をする構造と考えられる。

大手石塁南側の階段。石塁には中央と南側の2カ所に階段が設けられている。石塁上には大手門を守るための櫓や塀が建ち、城兵は階段を登り櫓や塀を用いて守備をする構造と考えられる。

大手石塁南側の階段。石塁には中央と南側の2カ所に階段が設けられている。石塁上には大手門を守るための櫓や塀が建ち、城兵は階段を登り櫓や塀を用いて守備をする構造と考えられる。

大手石塁を大手北側の土塁から見下ろす。右上に主郭への土橋が見える

大手石塁を大手北側の土塁から見下ろす。右上に主郭への土橋が見える

石塁の南側から厩跡と思われる遺構が発見された。特殊な柱配列の掘立柱建物で、古絵図にもこの付近に厩が存在したことを示す表記が見られる。現在は建物跡が平面展示されており、馬2頭が頭を左側、尻尾を右側にして厩に入っていた。厩が存在したのは武田家滅亡後であると思われる。

石塁の南側から厩跡と思われる遺構が発見された。特殊な柱配列の掘立柱建物で、古絵図にもこの付近に厩が存在したことを示す表記が見られる。現在は建物跡が平面展示されており、馬2頭が頭を左側、尻尾を右側にして厩に入っていた。厩が存在したのは武田家滅亡後であると思われる。

右手に石塁、左手に厩跡を見る。正面には水濠を隔てて主郭がある

右手に石塁、左手に厩跡を見る。正面には水濠を隔てて主郭がある

[PR]躑躅ヶ崎館が載っている本

日本100名城公式ガイドブック

甲信越の名城を歩く 山梨編 山下孝司、平山優編集

山梨の古城 岩本誠城著

ワイド&パノラマ 鳥瞰・復元イラスト 日本の城 香川元太郎(イラスト)

歴史作家の城めぐり 〈増補改訂版〉 伊東潤著、西股総生監修

歴史家と噺家の城歩き 中井均、春風亭昇太 齋藤慎一著

廃城をゆく 7 “再発見"街中の名城

一城一話55の物語 戦国の名将、敗将、女たちに学ぶ 松平定知著

戦国武田の城 中田正光著

司馬遼太郎と城を歩く 司馬 遼太郎

廃城をゆく 2

よみがえる日本の城11

おすすめの本一覧へ
Page Top