二条城 本丸櫓門 | 日本の城写真集

二条城 本丸櫓門 | 日本の城写真集

  • 二条城 本丸櫓門 内堀に架かる本丸への橋と櫓門。濠は3m~4mの深さがあると言う。敵が迫ってきたら橋に敷かれている板を撤去して侵入を防ぐ。
  • 二条城 本丸櫓門 本丸東側虎口を守る櫓門。二階部分に窓が一切無い非常に珍しいもの。以前は二階部分に二の丸御殿黒書院から本丸御殿まで通じる橋廊下が貫通していたため、このような造りになっている。
  • 二条城 本丸櫓門 本丸への橋付近から見る本丸の石垣(北側)
  • 二条城 本丸櫓門 本丸への橋付近から見る本丸の石垣(南側)
  • 二条城 本丸櫓門 本丸への橋を渡り、門をくぐったあたり。左右に石垣がそびえ、道は右に曲がる
  • 二条城 本丸櫓門 本丸虎口を内側から振り返って見る。櫓門が見える
  • 二条城 本丸櫓門 本丸櫓門を内側から見る
  • 二条城 本丸櫓門 本丸櫓門の内側の石垣(門を見て右手)
  • 二条城 本丸櫓門 本丸櫓門の内側の石垣(門を見て左手)。石垣が焼けただれているが、これは天明八年(1788)に起こった天明の大火の際に受けたもの。京都市街の殆どが焼ける被害がある中、二の丸御殿のみが奇跡的に焼け残った。
二条城写真撮影スポット紹介

本丸東側虎口の櫓門で、二階部分に窓が無いのは非常に珍しい。以前二階部分に二の丸黒書院から本丸御殿まで通じる橋廊下が貫通していた名残である。

写真

内堀に架かる本丸への橋と櫓門。濠は3m~4mの深さがあると言う。敵が迫ってきたら橋に敷かれている板を撤去して侵入を防ぐ。

内堀に架かる本丸への橋と櫓門。濠は3m~4mの深さがあると言う。敵が迫ってきたら橋に敷かれている板を撤去して侵入を防ぐ。

本丸東側虎口を守る櫓門。二階部分に窓が一切無い非常に珍しいもの。以前は二階部分に二の丸御殿黒書院から本丸御殿まで通じる橋廊下が貫通していたため、このような造りになっている。

本丸東側虎口を守る櫓門。二階部分に窓が一切無い非常に珍しいもの。以前は二階部分に二の丸御殿黒書院から本丸御殿まで通じる橋廊下が貫通していたため、このような造りになっている。

本丸への橋付近から見る本丸の石垣(北側)

本丸への橋付近から見る本丸の石垣(北側)

本丸への橋付近から見る本丸の石垣(南側)

本丸への橋付近から見る本丸の石垣(南側)

本丸への橋を渡り、門をくぐったあたり。左右に石垣がそびえ、道は右に曲がる

本丸への橋を渡り、門をくぐったあたり。左右に石垣がそびえ、道は右に曲がる

本丸虎口を内側から振り返って見る。櫓門が見える

本丸虎口を内側から振り返って見る。櫓門が見える

本丸櫓門を内側から見る

本丸櫓門を内側から見る

本丸櫓門の内側の石垣(門を見て右手)

本丸櫓門の内側の石垣(門を見て右手)

本丸櫓門の内側の石垣(門を見て左手)。石垣が焼けただれているが、これは天明八年(1788)に起こった天明の大火の際に受けたもの。京都市街の殆どが焼ける被害がある中、二の丸御殿のみが奇跡的に焼け残った。

本丸櫓門の内側の石垣(門を見て左手)。石垣が焼けただれているが、これは天明八年(1788)に起こった天明の大火の際に受けたもの。京都市街の殆どが焼ける被害がある中、二の丸御殿のみが奇跡的に焼け残った。

[PR]二条城が載っている本

日本100名城公式ガイドブック

築城の名手 藤堂高虎 福井健二著

織田信長の城 加藤理文著

城から見た信長 千田嘉博、下坂守、河内将芳、土平博著

おしろツアーズ

レンズが撮らえた幕末日本の城―永久保存版 來本雅之著

カラー図解 城の攻め方・つくり方 中井均監修・かみゆ歴史編集部編著

日本100名城めぐりの旅 萩原さちこ著

わくわく城めぐり ビギナーも楽しめる〈城旅〉34 萩原さちこ著

よみがえる日本の城19

おすすめの本一覧へ
Page Top