小田原城 馬出門 | 日本の城写真集

小田原城 馬出門 | 日本の城写真集

  • 小田原城 馬出門 馬出門前の様子。馬出門は二の丸大手に当たる門。枡形門形式であり、馬出門を抜けると馬屋曲輪に入る。
  • 小田原城 馬出門 馬出門前の様子。近年整備事業が行われ、寛文12年(1672)当時の姿が復元された。整備事業は、平成15・16年度に発掘調査と整備計画立案、17・18年度に石垣復元、19・20年度に門と土塀の復元が行われた。
  • 小田原城 馬出門 馬出門前の様子。土橋を渡り切ったところに門は無く、少し奥に入ったところに馬出門が見える。かつて土橋を渡り切ったところに門があったそうだが、寛文年間の改修時に現在の姿になった。発掘調査時に枡形石垣の根石が発見されたことで、正しい門の位置が判明した。
  • 小田原城 馬出門 馬出門。2009年に復元されたもの。門の形式は絵図でははっきりと分からなかったが、発掘調査の結果高麗門と判明した。左右の石垣もこの時に安山岩を用いて積まれたもので、左手の石垣は真鶴産の「小松石」を、右手の石垣は隅石を除き石垣山城近くの江戸城の石切場(早川石丁場)から取られた石を用いた。
  • 小田原城 馬出門 馬出門を枡形内から見る。柱や扉はケヤキ、屋根の下地はサワラ、土塀の控柱はクリ、土塀などの柱はヒノキと様々な材料が使われている。門扉の上部は格子状になっていて、門を閉じても敵に鉄砲などで攻撃できる構造。
  • 小田原城 馬出門 枡形内のようす
  • 小田原城 馬出門 枡形内から二の丸を見る。二の丸側には土塀は無く、もし枡形が攻撃側に占拠されたら、守備側は二の丸から枡形内に向かって攻撃を行える構造
  • 小田原城 馬出門 枡形内から二の丸を見る。左の石垣と土塀は銅門の枡形の一部
  • 小田原城 馬出門 枡形内から二の丸との間を隔てる水濠を見る。土塀は伝統的な工法で復元され、荒壁塗りから漆喰塗りまで7~8回の塗り・乾かしを繰り返すことでようやく完成した。その工期は8か月と、馬出門復元の工程で最も長い期間を要した。
小田原城写真撮影スポット紹介

馬出門枡形。手前の馬出門(写真左)と奥の内冠木門(写真右)に囲まれたスペースを指す。枡形の門が2つとも高麗門形式なのは非常に珍しい。

写真

馬出門前の様子。馬出門は二の丸大手に当たる門。枡形門形式であり、馬出門を抜けると馬屋曲輪に入る。

馬出門前の様子。馬出門は二の丸大手に当たる門。枡形門形式であり、馬出門を抜けると馬屋曲輪に入る。

馬出門前の様子。近年整備事業が行われ、寛文12年(1672)当時の姿が復元された。整備事業は、平成15・16年度に発掘調査と整備計画立案、17・18年度に石垣復元、19・20年度に門と土塀の復元が行われた。

馬出門前の様子。近年整備事業が行われ、寛文12年(1672)当時の姿が復元された。整備事業は、平成15・16年度に発掘調査と整備計画立案、17・18年度に石垣復元、19・20年度に門と土塀の復元が行われた。

馬出門前の様子。土橋を渡り切ったところに門は無く、少し奥に入ったところに馬出門が見える。かつて土橋を渡り切ったところに門があったそうだが、寛文年間の改修時に現在の姿になった。発掘調査時に枡形石垣の根石が発見されたことで、正しい門の位置が判明した。

馬出門前の様子。土橋を渡り切ったところに門は無く、少し奥に入ったところに馬出門が見える。かつて土橋を渡り切ったところに門があったそうだが、寛文年間の改修時に現在の姿になった。発掘調査時に枡形石垣の根石が発見されたことで、正しい門の位置が判明した。

馬出門。2009年に復元されたもの。門の形式は絵図でははっきりと分からなかったが、発掘調査の結果高麗門と判明した。左右の石垣もこの時に安山岩を用いて積まれたもので、左手の石垣は真鶴産の「小松石」を、右手の石垣は隅石を除き石垣山城近くの江戸城の石切場(早川石丁場)から取られた石を用いた。

馬出門。2009年に復元されたもの。門の形式は絵図でははっきりと分からなかったが、発掘調査の結果高麗門と判明した。左右の石垣もこの時に安山岩を用いて積まれたもので、左手の石垣は真鶴産の「小松石」を、右手の石垣は隅石を除き石垣山城近くの江戸城の石切場(早川石丁場)から取られた石を用いた。

馬出門を枡形内から見る。柱や扉はケヤキ、屋根の下地はサワラ、土塀の控柱はクリ、土塀などの柱はヒノキと様々な材料が使われている。門扉の上部は格子状になっていて、門を閉じても敵に鉄砲などで攻撃できる構造。

馬出門を枡形内から見る。柱や扉はケヤキ、屋根の下地はサワラ、土塀の控柱はクリ、土塀などの柱はヒノキと様々な材料が使われている。門扉の上部は格子状になっていて、門を閉じても敵に鉄砲などで攻撃できる構造。

枡形内のようす

枡形内のようす

枡形内から二の丸を見る。二の丸側には土塀は無く、もし枡形が攻撃側に占拠されたら、守備側は二の丸から枡形内に向かって攻撃を行える構造

枡形内から二の丸を見る。二の丸側には土塀は無く、もし枡形が攻撃側に占拠されたら、守備側は二の丸から枡形内に向かって攻撃を行える構造

枡形内から二の丸を見る。左の石垣と土塀は銅門の枡形の一部

枡形内から二の丸を見る。左の石垣と土塀は銅門の枡形の一部

枡形内から二の丸との間を隔てる水濠を見る。土塀は伝統的な工法で復元され、荒壁塗りから漆喰塗りまで7~8回の塗り・乾かしを繰り返すことでようやく完成した。その工期は8か月と、馬出門復元の工程で最も長い期間を要した。

枡形内から二の丸との間を隔てる水濠を見る。土塀は伝統的な工法で復元され、荒壁塗りから漆喰塗りまで7~8回の塗り・乾かしを繰り返すことでようやく完成した。その工期は8か月と、馬出門復元の工程で最も長い期間を要した。

[PR]小田原城が載っている本

日本100名城公式ガイドブック

関東の名城を歩く 南関東編: 埼玉・千葉・東京・神奈川 峰岸純夫、齋藤慎一編集

神奈川中世城郭図鑑 (図説日本の城郭シリーズ1) 西股総生、松岡進、田嶌貴久美著

47都道府県別 よみがえる日本の城 香川元太郎著

ワイド&パノラマ 鳥瞰・復元イラスト 日本の城 香川元太郎(イラスト)

歴史作家の城めぐり 〈増補改訂版〉 伊東潤著、西股総生監修

廃城をゆく 7 “再発見"街中の名城

一城一話55の物語 戦国の名将、敗将、女たちに学ぶ 松平定知著

蒲生氏郷が攻めた城・築いた城 福永保著

図説 正保城絵図 千田嘉博

司馬遼太郎と城を歩く 司馬 遼太郎

レンズが撮らえた幕末日本の城―永久保存版 來本雅之著

カラー図解 城の攻め方・つくり方 中井均監修・かみゆ歴史編集部編著

日本の山城100名城 かみゆ著

日本100名城めぐりの旅 萩原さちこ著

わくわく城めぐり ビギナーも楽しめる〈城旅〉34 萩原さちこ著

廃墟となった戦国名城 澤宮 優

よみがえる日本の城2

歴史を歩く 2012 春号―戦国の城を歩く

おすすめの本一覧へ
Page Top