小諸城 三の門 | 日本の城写真集

小諸城 三の門 | 日本の城写真集

  • 小諸城 三の門 三の門。重要文化財。現在の三の門は明和二年(1765)に再建されたものである。門の左側の石垣と塀が手前にせり出し、門前に殺到する敵に攻撃を浴びせる構造。
  • 小諸城 三の門 三の門。重要文化財。現在の三の門は明和二年(1765)に再建されたものである。門の左側の石垣と塀が手前にせり出し、門前に殺到する敵に攻撃を浴びせる構造。
  • 小諸城 三の門 三の門脇の袖塀。三の門脇にせり出しており、矢狭間・鉄砲狭間から門前に殺到する敵に攻撃を浴びせる。
  • 小諸城 三の門 石碑「小諸城址三の門 明和二年(1765)再建したもの。両塀に矢狭間、鉄砲狭間の戦闘式建物」とある
  • 小諸城 三の門 三の門は寄棟造・桟瓦葺の櫓門である。右側には潜戸がある。
  • 小諸城 三の門 内側から見た三の門
  • 小諸城 三の門 三ノ門内側を横から見る
  • 小諸城 三の門 三の門脇の石垣と石段、袖塀。この石垣の根石には古い時代の石垣(戦国時代から江戸時代初期のものか)発見され、古い石垣の上に江戸時代中頃に石垣が築かれた。
小諸城写真撮影スポット紹介

現在の三の門は明和二年(1765)に再建されたものである。門の左側の石垣と塀が手前にせり出し、門前に殺到する敵に攻撃を浴びせる構造。

写真

三の門。重要文化財。現在の三の門は明和二年(1765)に再建されたものである。門の左側の石垣と塀が手前にせり出し、門前に殺到する敵に攻撃を浴びせる構造。

三の門。重要文化財。現在の三の門は明和二年(1765)に再建されたものである。門の左側の石垣と塀が手前にせり出し、門前に殺到する敵に攻撃を浴びせる構造。

三の門。重要文化財。現在の三の門は明和二年(1765)に再建されたものである。門の左側の石垣と塀が手前にせり出し、門前に殺到する敵に攻撃を浴びせる構造。

三の門。重要文化財。現在の三の門は明和二年(1765)に再建されたものである。門の左側の石垣と塀が手前にせり出し、門前に殺到する敵に攻撃を浴びせる構造。

三の門脇の袖塀。三の門脇にせり出しており、矢狭間・鉄砲狭間から門前に殺到する敵に攻撃を浴びせる。

三の門脇の袖塀。三の門脇にせり出しており、矢狭間・鉄砲狭間から門前に殺到する敵に攻撃を浴びせる。

石碑「小諸城址三の門 明和二年(1765)再建したもの。両塀に矢狭間、鉄砲狭間の戦闘式建物」とある

石碑「小諸城址三の門 明和二年(1765)再建したもの。両塀に矢狭間、鉄砲狭間の戦闘式建物」とある

三の門は寄棟造・桟瓦葺の櫓門である。右側には潜戸がある。

三の門は寄棟造・桟瓦葺の櫓門である。右側には潜戸がある。

内側から見た三の門

内側から見た三の門

三ノ門内側を横から見る

三ノ門内側を横から見る

三の門脇の石垣と石段、袖塀。この石垣の根石には古い時代の石垣(戦国時代から江戸時代初期のものか)発見され、古い石垣の上に江戸時代中頃に石垣が築かれた。

三の門脇の石垣と石段、袖塀。この石垣の根石には古い時代の石垣(戦国時代から江戸時代初期のものか)発見され、古い石垣の上に江戸時代中頃に石垣が築かれた。

[PR]小諸城が載っている本

日本100名城公式ガイドブック

甲信越の名城を歩く 長野編 中澤克昭、河西克造編集

長野の山城ベスト50を歩く

一城一話55の物語 戦国の名将、敗将、女たちに学ぶ 松平定知著

レンズが撮らえた幕末日本の城―永久保存版 來本雅之著

よみがえる日本の城14

おすすめの本一覧へ
Page Top