Tweet
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
▼城を選ぶ … 都道府県地図|都道府県名|収録全城一覧|旧国地図|旧国名|日本の城Googleマップ|織田信長勢力地図|勢力地図(室町末期~江戸初期) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
サイトトップ >> 常陸国 >> 小田城 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
小田城(常陸国/茨城県)小田城は鎌倉時代から戦国時代にかけて常陸国南部に勢力を張った小田家の居城である。戦国時代には小田家は近隣の江戸家、大掾家、結城家などと争った。相模の北条家が勢力を伸ばすと、当主の小田氏治は当初はこれに対抗するが、弘治2年(1556)には北条方の結城家の攻撃を受け小田城は落城した。間もなく氏治は小田城を奪還し、北条家と結ぶが、逆に永禄七年(1564)には反北条の上杉家・佐竹家に敗れ再度落城した。また小田城を奪還するものの、永禄12年(1569)に再度佐竹家、多賀谷家により城を落とされると、氏治は家臣の守る土浦城へ落ち延びた。小田城には佐竹家の家臣であった太田資政、その子・梶原政景に小田城を与えた。慶長五年(1600)には佐竹家家臣の小場義成が城主となるが、関ヶ原合戦の戦後処理で佐竹家が出羽へ転封されると、小田城は廃城された。小田城は平城で、現在でもほぼ正方形の主郭を中心に東曲輪などが残る。かつては城跡の中心を鉄道が走っていたが、現在は廃線となっている。 (2013/6/30 作成) ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
サイトトップ >> 常陸国 >> 小田城 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Copyright(C) 2007-2018 日本の城写真集 |