日本百名城。別名鯉城。毛利輝元が天正17年(1589)から築城を開始し、福島正則、次いで浅野長晟が入城した。天守等いくつかの建物は明治維新後も残ったが、原爆により失われてしまった。現在の天守はのちに再建されたものである。
日本百名城。 安芸国吉田庄の地頭であった毛利氏の本拠地。戦国大名に成長した毛利元就が大幅に拡張した。典型的な山城で、山麓に屋敷群が構えられていた。天文10年には尼子氏の大軍に包囲されるが撃退するなど、堅城ぶりを誇った。
関ヶ原合戦後に安芸・備後を領した福島正則が毛利家との国境を警備するために築いた城である。毛利家は岩国に城を築き、福島領との国境を警備したため、亀居城と岩国城が互いに対峙するような形になった。
安芸国北部に位置する甲立盆地にある城で、江の川とその支流の日本の川に挟まれた山上に築かれている。所々石垣も見られる。城主は宍戸氏で、当地に勢力を張る豪族で近隣の毛利氏とも度々戦った。しかし、毛利元就の娘を宍戸隆家の妻に迎えて姻戚関係を結び、以降宍戸家は毛利家の重臣として活躍した。
毛利元就の三男で毛利家の重臣である吉川元春が隠居所として築いた館。正面の石垣の石垣の積み方は独特で、大きな立石を間隔を空けて置き、その間を平積みの石垣で埋めている。また発掘調査により、庭園や建物跡が見つかった。現在はその一部分が往時の姿に復元され、在りし日の館の様子を知ることができる。
当地の豪族・吉川家の本拠城。毛利元就の妻は吉川国経の娘であったが、のちに元就夫妻の次男(元春)が吉川家に養子に入り家督を継いだ。これにより吉川家は毛利家の家臣となり、元春は重臣として活躍した。元春は近隣に日野山城を築くと本拠を移し、小倉山城は吉川家の本拠城としての役割を終えた。