日本百名城。長禄元年に扇谷上杉氏家臣の太田道真・道灌父子が築いた。当時は河越と表記された。天文六年には相模の北条氏が川越城を攻略。豊臣秀吉の関東攻めで落城した。嘉永元年には本丸御殿が建造され、この御殿は現存する。
成田氏が築いたのが始まりと言われる。忍城は低湿地に囲まれ非常に攻めにくい城であった。豊臣秀吉の関東征伐の際には、石田三成が忍城を囲むが容易には落とせず、利根川の水を引いての水攻めを試みるが、水が逆流するなどし結局落城しなかった。
岩槻城の築城者は太田道灌説や成田説など諸説ある。戦国時代に入ると太田氏が支配したが、後に北条氏の支配下となる。その後豊臣秀吉の小田原征伐の際に攻撃を受け落城。江戸時代には江戸の北方の守りを固める城として重要視された。
日本百名城。 荒川と深沢川に挟まれた崖上の要害に位置する城。北条氏の勢力伸張に伴い、氏康は氏規を鉢形城の城主とし、北武蔵・上野方面を支配させた。豊臣秀吉の北条攻めの際に包囲を受け、篭城の末城兵の助命を条件に氏規は開城した。
城の縄張りは堅牢な枡形虎口や馬出、横矢掛かりで守られており16世紀後半の城の構造を持つ。しかし発掘の結果築城は1500年頃の築城という事が判明しており、築城年代が確定していない。この縄張りと発掘結果の矛盾は「杉山城問題」と呼ばれている。
菅谷城は鎌倉時代の御家人・畠山重忠が居住した館である。文治二年(1187)頃にはすでに居住しており、元久二年(1205)には二俣川合戦にこの居館から出発した記録が残る。室町時代から戦国時代にかけては、当地は扇谷上杉家、山内上杉家、北条家などが勢力を伸ばし、各勢力により城が拡張されたものと思われる。
武蔵国の関東平野外縁に位置する城で、槻川が湾曲した部分に築かれた城。築城者などははっきりしないが、16世紀前半~後半に築城されたものと思われる。小倉城には結晶片岩を用いた石積みが多用されているのが特徴で、この時期に築かれた関東の城としては珍しい。
吉見丘陵の先端に築かれた城で、往時は三方を湿地帯に囲まれた要害に位置する城であった。武蔵松山城をめぐっては、古河公方と扇谷・山内の両上杉氏、のちに相模北条氏・甲斐武田氏・越後上杉氏の間で激しい争奪戦が繰り広げられた。