三木良頼・自綱によって築かれた城。三木氏は豊臣秀吉と敵対し、天正13年に秀吉の部下・金森長近の侵攻を受け落城した。長近が石垣を用いた城郭に改修したと思われる。しかし間もなく近隣に高山城を築き、松倉城は廃城となった。
もとは天神山城と呼ばれ、飛騨の守護代・多賀徳言が築いたのが始まりである。やがて豊臣秀吉の部下・金森長近が飛騨を支配し、天神山城の故地に高山城を築いた。元禄5年に幕府が飛騨国に眠る天然資源に目をつけ、幕府直轄領とした。
高山陣屋は日本で唯一現存する代官所である。元禄五年(1692)に江戸幕府は飛騨を幕府直轄領とし、その管理のために設けられたものである。代官は代々幕府から派遣され本陣屋に居住し、また政務を執り行った。明治維新後も建物は残っていたが、一部には陣屋を取り壊し拘置所が設けられた。は平成三年に発掘調査が行われ、その後文政13年の改修後の姿が復元された。
増島城は山国の飛騨には珍しい平城で、水堀と水堀に沿って築かれた石垣が特徴の城である。築城したのは羽柴秀吉の部下で飛騨を制した金森長近で、長近の養子・可重が増島城主となった。縄張りは秀吉の京都での居城・聚楽第と同じ形であった事が判明している。元和元年(1615)の一国一城令により古川旅館と名を改められた。飛騨が江戸幕府の天領となった後の元禄八年(1695)に破却され、現在は水堀と石垣が残る。
室町時代から戦国時代にかけて当地を治め、飛騨北部に勢力を伸ばした江馬氏の居館。平成12年から発掘調査に基づいた復元工事が行われ、平成21年に完成した。館跡には当時の材質と工法による御殿や門・塀などが建てられ、また室町時代の武家庭園が復元されたことが最大の見どころである。
神岡城は往時は東町城と呼ばれ、当地を支配した江馬氏の城であり、戦国時代には本拠を近隣の江馬氏館からここへ移したと言われる。また金森氏が飛騨に入ってからは出城の役を果たした。城は高原川沿いの高い段丘沿いに築かれ、背後が絶壁の天険である。現在は城の一帯が高原郷土館として整備され、昭和45年に模擬天守建築が建てられた。
帰雲城は飛騨国北西部の山中、庄川沿いに築かれた城である。天正13年(1585)に発生した天正の大地震により帰雲城の背後の帰雲山が大崩壊。これにより城と城下は土砂に埋没し、内ヶ島は滅亡してしまった。現在でも城がどこにあったのか特定されていない。
飛騨北西部、合掌造りの建物が並ぶ世界遺産・白川郷に隣接する台地上に築かれた城。帰雲城の内ヶ島氏の支配領域内であり、城主は内ヶ島氏家臣の山下氏が務めた。荻町城跡からの白川郷を一望のもとに収める眺めは絶景。現在でも主郭を隔てる堀切と土塁などがしっかり残っている。