栗野城は松尾城とも呼ばれ、戦国時代に島津義弘が築いた城である。当地は日向・薩摩・大隅の境界付近に位置し、北原氏が領していた。その後、天正18年(1590)に島津義弘が栗野城を築き、飯野城から居城を移した。その後間もなく義弘は居城を帖佐へ移した。城には野面積の石垣が用いられ、特に本丸虎口付近を厳重に固めているのが特徴である。
元々この地方の海沿いに富隈城があったが、関ヶ原の戦い後に徳川軍の襲来に備えるために築かれた城。別名舞鶴城とも呼ぶ。国分城は平城だが、背後の山に山城である隼人城を築き、後ろ堅固とした。以降も当地の政治の拠点として役割を果たした。
島津家は豊臣秀吉の九州征伐で降伏。島津義久は降伏の意を表すために隠居し、その隠居城として築かれたのが富隈城である。城の防御性は高くなく、関ヶ原合戦後に徳川軍が攻め寄せて来た場合に備えるため、富隈城は廃城され、国分城が築かれた。
帖佐館は島津義弘の居館跡で、御屋地跡とも呼ばれる。普請を担当したのは義弘の家老の新納旅庵で、石材は湯湾岳から採取したものである。居館が築かれたのは文禄四年(1595)で、以降慶長十一年(1606)まで当地に居を置いた。現在は居館跡には稲荷神社があり、居館周囲には石垣が残る。
蒲生氏が享徳二年(1529)頃に築いた城である。天文二十三年(1554)の岩剣城攻めの際に初めて島津氏が実戦に鉄砲を用いた記録が残っている。この戦いで島津氏は岩剣城を攻略すると、島津義弘が城主となったが、山上の城は不便であったため、山麓に居館を設けた。これがのちの平松城の始まりである。江戸時代のには越前島津家が再興され、平松城は越前島津家の居城として取り立てられた。