国宝、天守の現存する城。日本百名城。松本城はもと深志城と呼ばれ、武田氏の信濃支配の拠点となった。武田氏滅亡後に松本城と名を改め、石川康長が城主であった1593~94年頃に現存する5重の天守・乾小天守などが築かれた。
日本百名城。 松代城はもとは海津城と言い、永禄3年頃に武田信玄が築城したとされ、川中島合戦の舞台となるなど、武田氏の対上杉氏最前線の城として機能した。正徳元年に松代城と名を改めた。平成の大普請により城が復元された。
日本百名城。 天正11年(1583)に真田昌幸が築いた城で、二度にわたる徳川軍の攻撃を防いだ名城。のちに仙石氏、松平氏の居城となった。本丸・二の丸に隅櫓や石垣・土塁が残る。櫓は仙石忠政の代に建てられたもので三棟が現存する。
日本百名城。小諸城は武田信玄の命により、山本勘助と馬場信房によって城の縄張りがされたと伝えられる。その後仙石氏が城主の時代に現在の城の形となった。小諸城は市街地よりも低いところに位置するため「穴城」と呼ばれている。
三大湖城(諏訪湖畔)。秀吉の配下・日根野高吉が1592年に築城を開始、1598年に完成した。かつては城の際まで諏訪湖迫っていたため、「諏訪の浮城」と呼ばれた。天守や櫓、門などが1970年に復興された。
飯山城は信濃国北部の現飯山市街にある城。城は千曲川沿いの台地上に築かれている。飯山の南に位置する中野を本拠とする高梨氏は武田氏に攻められ、永禄四年(1556)頃に上杉氏を頼り飯山城に入った。その後城主を変え、江戸時代が終わるまで城は使われ続けた。城の本丸には立派な石垣造りの枡形虎口が見られる。
高梨氏館は信州中野に勢力を持つ豪族・高梨氏の本拠地である。館は四方に堀と土塁を備える方形館であった。当地は信濃国北辺に位置し、戦国時代には越後・上杉家と甲斐・武田家の勢力争いの的となったが、高梨氏は越後の上杉家と結び武田家に対抗した。現在は公園として整備され、土塁と堀が残る。
牧之島城は武田信玄によって犀川沿いの要害に築かれた城。武田信玄の家臣・馬場信房が永禄9年(1566)に築いた。牧之島城は犀川が大きく湾曲した突端上の台地に築かれており、南・西・北の三方に川が流れ、断崖に遮られている。現在も遺構が良好に残り、武田流築城術である丸馬出は特に見事である。
当地の豪族・青柳氏の本拠城。松本平と善光寺平の中間の山中に位置し、松本平を支配した武田氏は青柳城を拠点の一つに善光寺平に進出した。城には模擬城門などが復元され、往時の姿と彷彿とさせる。また一の郭側面に石積みが残り、見ごたえがある。
村上氏の一族である山田氏が大永四年に築いたものと伝わる。天文22年には村上氏は武田氏に敗れ、武田氏は新たに城主として屋代政国を配した。政国は第四次川中島の戦いで戦死し子の秀正が跡を継いだ。武田氏が滅亡すると廃城となった。
龍岡城は幕末の慶應三年(1867)に完成した城で、北海道の五稜郭と同じく星形の西洋式の城郭である。星形の城郭は当時西洋から持ち込まれた築城技術であり、その技術が龍岡城の築城に採用された。現在でも星形の城跡外郭に石垣・堀が残る他、台所が現存する。
伴野城は佐久盆地南部の千曲川から程近い場所に築かれた城である。現在は東西約80メートル南北約110メートルの長方形で周囲に土塁と濠を巡らしたものが残り、伴野氏の居館であったと思われる。また、戦国時代にはこの居館を中心に曲輪を増築されていたと考えられる。
日本百名城。高遠氏の支配下にあったが武田氏が支配し、秋山信友、武田勝頼、武田信廉が城主を務めた。天正10年には織田信長の侵攻を受け、城主であった信玄の五男・仁科盛信は籠城するが、大軍には敵わず落城、盛信は切腹した。
大島城は当地を支配した大島氏が築いたのが始まりで、元亀二年(1571)に武田氏によって大改修が加えられ、伊那谷の拠点としての機能を果たすようになった。現在残る馬出や三日月堀などの城の姿は、この時に造られたものである。
伊那盆地を南北に流れる天竜川の西岸の河岸段丘先端に位置する城である。城の東側は天竜川からの比高約100メートルの切り立った崖で、また城の南北には深い谷が切り込んだ地形となっており、天然の要害である。一方、城を西側から見ると平坦なので、あたかも平城であるかのように見える。
信濃守護の小笠原氏の支配下にあったが、のちに武田氏の支配を受け、信玄の部下・秋山信友が城主となった。武田氏が長篠の戦いで敗れた後は家康の支配下に入った。家康の関東転封後は京極高知らが城主となり、関ヶ原合戦後には小笠原秀政が入った。
慶長五年(1600)に封じられた小笠原長巨が築いた陣屋。長巨は松尾小笠原家の一族で、最後の松尾城城主・小笠原信嶺の弟である。明治時代に入ると陣屋の多くの建物は取り壊されたが、寛永初年(1624)頃の建築である書院は現在まで残る。書院は清水寺と同じ懸造りで建てられた大変珍しいものである。
松尾城は川に挟まれた台地の先端に築かれた城で、松尾小笠原家の本拠城。毛賀沢川を隔てた向こう岸に鈴岡城があり、橋で結ばれている。鈴岡城は鈴岡小笠原家の本拠であり、松尾城の松尾小笠原家と鈴岡城の鈴岡小笠原家の間では守護職を巡っての争いが行われたため、ごく近隣の2城間で争いが行われたことになる。
鈴岡城は鈴岡小笠原家の本拠城である。背後を流れる毛賀沢川側は切り立った崖に守られている。その毛賀沢川の向かい側には松尾小笠原家の本拠・松尾城がある。現在は二の丸を中心に公園として整備され遊具などが設置されているとともに、土塁や空堀の様子も観察できる。