【城の歴史】
掛川城は今川氏が支配した文明年間(1469~1486)に今川氏の重臣朝比奈氏によって築かれた。永禄11年(1568)に今川氏真が武田信玄により駿府を追い払われた際には掛川城に落ち伸びたが、翌年に徳川家康による攻撃を受け開城し、ここに戦国大名今川氏は滅亡した。
掛川城といえば、大河ドラマの主人公となった山内一豊が城主であったことが有名である。一豊は天正18年(1590)の徳川家康の関東転封に伴い掛川城主となり、天守を建造した。その後、関ヶ原合戦の際には掛川城を徳川家康に献上することで東軍に味方する事を明らかにし、その功により戦後は大幅加増され、土佐一国に転封された。
江戸時代は久松松平家など多くの譜代大名の入封を経て、幕末に太田氏の居城となり、明治維新を迎えた。
【城の立地】
掛川城は遠江国の東側内陸部に位置し、戦国大名今川氏の時代から遠江東部の支配の拠点城であった。今川氏の遺領を徳川・武田両氏で分けるようになると、掛川城は徳川家の城となり、武田家の侵攻を防ぐ拠点となった。
城下には東海道が通り、また遠州灘に流れ込む逆川が流れる交通の要衝であった。
【城の見どころ:普請(土木工事)編】
掛川城は掛川城公園として平成六年(1994)に整備された。この整備は江戸時代初期の姿の復元を目指した本格的なもので、三日月堀など往時の地形も再現されている。
【城の見どころ:作事(建築)編】
天守が復元された城も多いが、掛川城もそのひとつであり、木造で復元された城の中では最も古く、平成六年(1994)の建築である。
また、大手門や四足門などが復元整備されており、掛川城の城としての雰囲気を盛り上げる。
さらに城内には貴重な二の丸御殿が現存しており、内部の見学も可能である。また太鼓櫓や大手門番所など往時の建物が移築されている。
見落としがちなのが大手門に付随する番所で、全国でも少ない現存するものである。さらに大手門は掛川城の西にある名刹・油山寺に移築されて現存する。
【主な参考文献等】
掛川城大手門 掛川城・大手門番所 復元整備報告書、掛川市教育委員会、1995/3/31
テレビ 百年名家『掛川城内に建つ江戸と明治の名建築~「掛川城御殿」と「竹の丸」』、BS朝日、2021/1/31放送
掛川城現地看板
油山寺現地看板
日本百名城。日本最古の木造復元天守(1995年完成)があり、また二の丸御殿も現存する。掛川城は今川氏の重臣朝比奈氏によって築かれた。今川家滅亡後は徳川家康が支配、徳川家康の関東転封に伴い山内一豊が城主となり、天守を建造した。
(2008/3/1 作成、 2013/3/23 更新、2022/1/15更新)