米沢城の始まりは暦仁元年(1238)に地頭の長井時広が築いたと言われている。その後室町時代の天授六年(1380)に長井氏が伊達氏に滅ぼされ、米沢は伊達氏の支配下に入る。天文十七年(1548)には時の当主・伊達晴宗が米沢に本拠を移した。
伊達氏は政宗の代に東北一円を攻略し大大名に成長するが、秀吉が関東攻めを行った際に降伏し、米沢から陸奥岩出山へ転封された。代わりに米沢城には蒲生氏郷が入り、のちに上杉景勝120万石の所領となり配下の直江兼続が城主を務めた。
上杉氏は関ヶ原合戦で西軍となり敗北、30万石に大減封され、米沢が上杉氏の本拠地となった。その後さらに15万石に減封されるなどの苦難を乗り越え、上杉氏は幕末まで藩主をつとめた。
天文17年に伊達晴宗が米沢に本拠を移し、政宗の代に東北一円を攻略し大大名に成長する。のちに陸奥岩出山へ転封された。代わりに蒲生氏郷、続いて会津の上杉氏の所領となるが、関ヶ原合戦で敗北し大減封され、米沢が上杉氏の本拠地となった。
(2008/7/16 作成)