高田城は慶長19年(1614)に越後国主であった徳川家康の六男・松平忠輝が築いた城である。忠輝は堀氏の築城した越後福島城を居城としていたが、新たに高田城を築き本拠を移した。家康の子・忠輝が越後に封じられたのは加賀の前田氏に対する備えと言われ、高田城はその備えの中心となった。
築城にあたっては、忠輝の舅であった伊達政宗が責任者を務めた。また東日本の大名を動員した天下普請で築城され、竣工までの期間は僅か4ヶ月と伝わる。
城は平地に位置し、関川の流れを堀とした造りとなっている。また石垣は用いられず、土塁のみで形成されている。天守も建てられず、御三階が天守の代用であった。
徳川家康の六男・松平忠輝が築いた城。忠輝の舅であった伊達政宗が責任者を務めた。天下普請で築城され、竣工までの期間は4ヶ月と伝わる。石垣は用いられず土塁のみで、天守も建てられず、御三階が城のシンボルとしてそびえていた。
(2008/12/13 作成)