米子城 登り石垣 | 日本の城写真集

米子城 登り石垣 | 日本の城写真集

  • 米子城 登り石垣 山麓の枡形門から山道を登り尾根に出たところで、右に内膳丸がある。左手に進みさらに山を登ると本丸に至るが、その稜線に沿って登り石垣が築かれている。
  • 米子城 登り石垣 山麓の枡形門から山道を登り尾根に出たところで、登り石垣を通り過ぎ振り返ってみる。石垣が右手(本丸側)に伸び登り石垣となっている。この登り石垣は逆の左手(内膳丸)まで伸びている。
  • 米子城 登り石垣 礎石があるのでここに門が設けられ、登り石垣を通過できる構造だったのだろう。登り石垣とこの門で城域を区切り守りを固めた。
  • 米子城 登り石垣 隅石には大ぶりの石が用いられているが、算木積みとしては未完成。朝鮮出兵帰りの吉川広家が築いたものか。登り石垣と竪堀が本丸から山麓(二の丸)に伸び、二の丸の居館を守る構造だった。
  • 米子城 登り石垣 登り石垣の中で最も大きな石を近くで見る
  • 米子城 登り石垣 登り石垣。この石垣が山上の本丸まで伸びている。登り石垣は松山城、彦根城、洲本城など限られた城でしか見られないものだが、米子城は登り石垣と竪堀で城域を区切るのが独特。松山城、彦根城、洲本城などは登り石垣同士で区切る構造である。
  • 米子城 登り石垣 登り石垣。大きな石が見えるとともに、向こう側には石が無い部分もある
米子城写真撮影スポット紹介

この石垣が山上の本丸まで伸びている。登り石垣は松山城、彦根城、洲本城など限られた城でしか見られない。朝鮮出兵帰りの吉川広家が築いたか。

写真

山麓の枡形門から山道を登り尾根に出たところで、右に内膳丸がある。左手に進みさらに山を登ると本丸に至るが、その稜線に沿って登り石垣が築かれている。

山麓の枡形門から山道を登り尾根に出たところで、右に内膳丸がある。左手に進みさらに山を登ると本丸に至るが、その稜線に沿って登り石垣が築かれている。

山麓の枡形門から山道を登り尾根に出たところで、登り石垣を通り過ぎ振り返ってみる。石垣が右手(本丸側)に伸び登り石垣となっている。この登り石垣は逆の左手(内膳丸)まで伸びている。

山麓の枡形門から山道を登り尾根に出たところで、登り石垣を通り過ぎ振り返ってみる。石垣が右手(本丸側)に伸び登り石垣となっている。この登り石垣は逆の左手(内膳丸)まで伸びている。

礎石があるのでここに門が設けられ、登り石垣を通過できる構造だったのだろう。登り石垣とこの門で城域を区切り守りを固めた。

礎石があるのでここに門が設けられ、登り石垣を通過できる構造だったのだろう。登り石垣とこの門で城域を区切り守りを固めた。

隅石には大ぶりの石が用いられているが、算木積みとしては未完成。朝鮮出兵帰りの吉川広家が築いたものか。登り石垣と竪堀が本丸から山麓(二の丸)に伸び、二の丸の居館を守る構造だった。

隅石には大ぶりの石が用いられているが、算木積みとしては未完成。朝鮮出兵帰りの吉川広家が築いたものか。登り石垣と竪堀が本丸から山麓(二の丸)に伸び、二の丸の居館を守る構造だった。

登り石垣の中で最も大きな石を近くで見る

登り石垣の中で最も大きな石を近くで見る

登り石垣。この石垣が山上の本丸まで伸びている。登り石垣は松山城、彦根城、洲本城など限られた城でしか見られないものだが、米子城は登り石垣と竪堀で城域を区切るのが独特。松山城、彦根城、洲本城などは登り石垣同士で区切る構造である。

登り石垣。この石垣が山上の本丸まで伸びている。登り石垣は松山城、彦根城、洲本城など限られた城でしか見られないものだが、米子城は登り石垣と竪堀で城域を区切るのが独特。松山城、彦根城、洲本城などは登り石垣同士で区切る構造である。

登り石垣。大きな石が見えるとともに、向こう側には石が無い部分もある

登り石垣。大きな石が見えるとともに、向こう側には石が無い部分もある

[PR]米子城が載っている本

続日本100名城公式ガイドブック 公益財団法人 日本城郭協会 監修

続日本100名城めぐりの旅 萩原さちこ著

レンズが撮らえた幕末日本の城―永久保存版 來本雅之著

よみがえる日本の城6

おすすめの本一覧へ
Page Top