紀伊国 / 和歌山県
現在は城跡の市街地化に伴い殆どの遺構が失われたが、埋門型の水門跡が残る。
水門は錦水神社脇に位置する。手摺が切れているところが水門への降り口
水門へ降りる
左側
右側
振り返って見る
田辺城水門。現在は城跡の市街地化に伴い殆どの遺構が失われたが、埋門型の水門跡が残る。
水門脇の石垣
水門から外を見る。水門は会津川に通じている。
水門を見下ろす
水門からほど近くにある殿井戸。この囲いの中にある
殿井戸は田辺城城代家老が用いたもので、田辺藩が独立した後には藩主が用いたので殿井戸と呼ばれるらしい。
和歌山の近世城郭と台場 (図説 日本の城郭シリーズ8) 水島大二著
よみがえる日本の城1