岩村城 | 日本の城写真集

岩村城 | 日本の城写真集

岩村城

美濃国岐阜県 / 収録写真枚数:129枚

岩村城は源頼朝の重臣・加藤景廉が当地の地頭に任じられ築城したのが始まりである。築城年には諸説あるが、文治元年(1185)~建久6年(1195)の間と推測される。景廉の子孫は遠山氏を称し、以降室町末期・戦国時代まで美濃東部を支配した。
遠山景任の代になると織田信長の叔母(おつやの方)を娶り、また信長の子・勝長を養子とするなど、信長の配下となった。しかし景任は元亀3年(1572)に死去し、子の勝長も幼かったため、おつやの方が城主をつとめた。これが有名な「女城主」である。
しかし信濃方面からの武田信玄軍の圧力が次第に強くなり開城、おつやの方は信玄の部下で美濃方面攻略軍の司令官であった秋山信友と再婚した。信長はこれに怒り、天正3年(1575)に岩村城を攻め落とし、秋山信友とおつやの方を磔の刑に処した。
これにより信長の部下である河尻秀隆が城主となり、武田氏打倒後は森成利(蘭丸)、本能寺の変後に森長可、小牧・長久手の戦い後に森忠政、次いで田丸直昌、関ヶ原合戦後には松平家乗(大給(おぎゅう)松平家)と城主が代わった。
江戸時代は岩村藩藩庁となり大給松平家、丹羽家、のちに再度大給松平家と藩主が代わり幕末に至った。
城は山中に築かれ、日本三大山城の一つに数えられる。ただし藩主邸は山麓に存在し藩政を執り行った。現在山城には石垣などが残り、藩主邸跡には太鼓櫓などが復元されている。

三大山城、日本百名城。戦国時代には「女城主」などの逸話が残り、江戸時代は岩村藩藩庁となり大給松平家、丹羽家、のちに再度大給松平家と藩主が代わり幕末に至った。現在山城には石垣などが残り、藩主邸跡には太鼓櫓などが復元されている。

(2008/10/26 作成、2013/8/11 更新)

岩村城の写真撮影スポット

当サイト管理人(けいすけ)が全写真を撮影。岩村城の人気の撮影スポットをご紹介します。

岩村城付近の地図

Page Top