安土城は織田信長が築いた城で、築城は天正4年(1576)に始まり、築城奉行は重臣の丹羽長秀が務めた。天正7年(1579)に天守が完成し、信長はこの時岐阜城から本拠を移した。
当時は城の三方は琵琶湖に囲まれ、琵琶湖に突出する山に城が築かれた形であった。そのため、琵琶湖の水運を利用でき、上京の際にも迅速に移動することができた。城の郭には重臣らの屋敷を配し、守りを固めた。また大手道の下半分は一直線になっており、通常城は敵の通行を阻むようにするのが構造の基本なので珍しい。ただし大手道のうち城の中心部付近では屈折し守りが固い。また山上には五層七階の天主が建てられ、そこに信長自身が居住するなど、独特な構造であった(通常城主は天守ではなく御殿に居住する)。
天正10年(1582)に信長が本能寺の変で死去すると、安土城は明智光秀に占拠された。しかし、光秀は羽柴秀吉と戦って敗れ、その際に何者かによって城に火がかけられ、天主は焼失した。その後、信長の子・信雄らが城主となるが、天正12年(1584)に廃城となった。
日本百名城。織田信長が築いた城で、天正7年に天守が完成し岐阜城から本拠を移した。当時は城の三方は琵琶湖に囲まれ、湖に突出する山に城が築かれた形であった。天正10年の本能寺の変の際に天主は焼失し、天正12年に廃城となった。
(2009/7/5 作成、2018/2/23 更新)