備中松山城 天守 | 日本の城写真集

備中松山城 天守 | 日本の城写真集

  • 備中松山城 天守 天守を見る。二層二階の現存天守で、山城に天守が現存するのはここ備中松山城のみ。天守台石垣は岩盤上に築かれている。
  • 備中松山城 天守 天守を見上げる。白漆喰と板張り部分の黒の対比が美しい。板張りの部分は板が縦方向に張られる「竪板張り」と呼ばれるもの。通常の「下見板張り」は板が横方向に張られている。
  • 備中松山城 天守 天守を見上げる。白漆喰と板張り部分の黒の対比が美しい。板張りの部分は板が縦方向に張られる「竪板張り」と呼ばれるもの。通常の「下見板張り」は板が横方向に張られている。
  • 備中松山城 天守 天守を脇からみる。現在は石段を登ってアプローチするようになっているが、往時は左の接続廊下から手前に渡り廊下が伸び、八の平櫓に接続していた。天守には八の平櫓に入って多聞櫓を通って向かった。
  • 備中松山城 天守 天守入口に向かう石段。石垣は比較的小さな石で組まれている
  • 備中松山城 天守 天守には脇の接続廊下から入る。接続廊下は天守台石垣に接するように建てられており、天守地下一階の高さに相当する。
  • 備中松山城 天守 天守を右手に回り込んで見る、天守南東側側面
  • 備中松山城 天守 天守の背後に回り込む通路。腕木御門が見える
  • 備中松山城 天守 天守裏側から見上げる
備中松山城写真撮影スポット紹介

二層二階の現存天守で、山城に天守が現存するのは備中松山城のみである。白漆喰と板張り部分の黒の対比が美しい。板張りの部分は板が縦方向に張られ「竪板張り」と呼ばれる。

写真

天守を見る。二層二階の現存天守で、山城に天守が現存するのはここ備中松山城のみ。天守台石垣は岩盤上に築かれている。

天守を見る。二層二階の現存天守で、山城に天守が現存するのはここ備中松山城のみ。天守台石垣は岩盤上に築かれている。

天守を見上げる。白漆喰と板張り部分の黒の対比が美しい。板張りの部分は板が縦方向に張られる「竪板張り」と呼ばれるもの。通常の「下見板張り」は板が横方向に張られている。

天守を見上げる。白漆喰と板張り部分の黒の対比が美しい。板張りの部分は板が縦方向に張られる「竪板張り」と呼ばれるもの。通常の「下見板張り」は板が横方向に張られている。

天守を見上げる。白漆喰と板張り部分の黒の対比が美しい。板張りの部分は板が縦方向に張られる「竪板張り」と呼ばれるもの。通常の「下見板張り」は板が横方向に張られている。

天守を見上げる。白漆喰と板張り部分の黒の対比が美しい。板張りの部分は板が縦方向に張られる「竪板張り」と呼ばれるもの。通常の「下見板張り」は板が横方向に張られている。

天守を脇からみる。現在は石段を登ってアプローチするようになっているが、往時は左の接続廊下から手前に渡り廊下が伸び、八の平櫓に接続していた。天守には八の平櫓に入って多聞櫓を通って向かった。

天守を脇からみる。現在は石段を登ってアプローチするようになっているが、往時は左の接続廊下から手前に渡り廊下が伸び、八の平櫓に接続していた。天守には八の平櫓に入って多聞櫓を通って向かった。

天守入口に向かう石段。石垣は比較的小さな石で組まれている

天守入口に向かう石段。石垣は比較的小さな石で組まれている

天守には脇の接続廊下から入る。接続廊下は天守台石垣に接するように建てられており、天守地下一階の高さに相当する。

天守には脇の接続廊下から入る。接続廊下は天守台石垣に接するように建てられており、天守地下一階の高さに相当する。

天守を右手に回り込んで見る、天守南東側側面

天守を右手に回り込んで見る、天守南東側側面

天守の背後に回り込む通路。腕木御門が見える

天守の背後に回り込む通路。腕木御門が見える

天守裏側から見上げる

天守裏側から見上げる

[PR]備中松山城が載っている本

日本100名城公式ガイドブック

47都道府県別 よみがえる日本の城 香川元太郎著

ワイド&パノラマ 鳥瞰・復元イラスト 日本の城 香川元太郎(イラスト)

図説 正保城絵図 千田嘉博

今日から歩ける!超入門 山城へGO! 萩原さちこ

司馬遼太郎と城を歩く 司馬 遼太郎

レンズが撮らえた幕末日本の城―永久保存版 來本雅之著

カラー図解 城の攻め方・つくり方 中井均監修・かみゆ歴史編集部編著

日本の山城100名城 かみゆ著

日本100名城めぐりの旅 萩原さちこ著

わくわく城めぐり ビギナーも楽しめる〈城旅〉34 萩原さちこ著

よみがえる日本の城5

おすすめの本一覧へ
Page Top