伊勢国 / 三重県
居館跡には上段と中段の境に石垣を用いていた。中世居館としては日本最古の石垣と言われる。
北畠神社の鳥居。北畠氏館跡には、現在は北畠神社がある。
神社脇に流れる小川
北畠神社の鳥居
北畠神社。居館跡には上段と中段の境に石垣を用いていた。中世居館としては日本最古の石垣と言われる。
かつての居館の入口付近。石段が発見された。現在は埋めて保存されている。
花将軍・北畠顕家公像
北畠顕家公御歌
石垣は高さ約2.6m、長さ90mの規模があったと言う。
礎石建物跡
留魂社(北畠神社末社)
居館跡の前面には八手俣川が流れる。
居館跡の前には水田が広がる
続日本100名城公式ガイドブック 公益財団法人 日本城郭協会 監修
東海の名城を歩く 愛知・三重編 中井均、鈴木正貴、竹田憲治編
三重の山城ベスト50を歩く 福井 健二