水口岡山城は天正13年(1585)に築かれた城で、本能寺の変後に権力を握った羽柴秀吉が配下の中村一氏に築かせたものである。当時の甲賀は、甲賀衆と呼ばれる地侍が割拠し、それぞれ小さな城に拠りつつ、連合して自治していた。築城の前年に行われた、秀吉と徳川家康が争った小牧長久手の戦いの際には甲賀衆は徳川方についた。戦後、秀吉は甲賀を支配するために、眼下に東海道を抑えるこの岡山水口城を築き、甲賀支配の中心となった。城の規模はそれまでの甲賀の城に比べて非常に大きく、城下町に甲賀衆を移住させ、中央政権による支配がはじまった象徴となった。
その後、水口岡山城には豊臣政権の五奉行・増田長盛、次いで長束正家が城主を務めた。正家は関ヶ原合戦では西軍側となり改易され、廃城となった。その後、江戸時代に入ると西側の平地に水口城が築かれ、水口岡山城の石垣が水口城に運ばれたと言われる。城跡は水口藩の御用林となり、庶民の入山が禁じられた。
かつては城の中心部は石垣造りだったようで、現在でも部分的に石垣が残る。また城は整備がされて歩きやすく、また景観も良い名城である。
水口岡山城は天正13年(1585)に築かれた城で、本能寺の変後に権力を握った羽柴秀吉が配下の中村一氏に築かせたものである。その後、増田長盛、長束正家が城主を務めた。正家は関ヶ原合戦では西軍側となり改易され、廃城となった。その後、江戸時代に入ると西側の平地に水口城が築かれ、水口岡山城の石垣が水口城に運ばれたと言われる。かつては城の中心部は石垣造りだったようで、現在でも部分的に石垣が残る。また城は整備がされて歩きやすく、また景観も良い名城である。
(2013/3/24 作成)