小田原城 御用米曲輪 | 日本の城写真集

小田原城 御用米曲輪 | 日本の城写真集

  • 小田原城 御用米曲輪 本丸から御用米曲輪を見る。御用米曲輪からは葵紋の軒丸瓦(倉庫の瓦)が発掘された。小田原城の本丸(上洛時に将軍が滞在する)と御用米曲輪は将軍のための曲輪であった。
  • 小田原城 御用米曲輪 本丸から御用米曲輪を見る
  • 小田原城 御用米曲輪 蓮池弁財天。大永2年(1522)に北条家三代・氏康が源頼朝が武運の神として信仰した江ノ島の弁財天を勧進したのが始まり。
  • 小田原城 御用米曲輪 蓮池弁財天。大永2年(1522)に北条家三代・氏康が源頼朝が武運の神として信仰した江ノ島の弁財天を勧進したのが始まり。
小田原城写真撮影スポット紹介

資料を元に江戸時代末の様子を復元している。当時は幕府直轄の米蔵が6棟あり、発掘調査でも蔵跡や蔵に使われていた三つ葉葵の瓦などが発見されている。曲輪の周囲は土塁で囲われており、土塁上に3棟、郭内に3棟の蔵があった。かつて米蔵があった場所には平面表示がされている。当時蔵は石垣の上に建てられていた。土塁には上り下りする階段があり、その中で風祭石と呼ばれる小田原付近で算出される石で造られた階段があった。風祭石は現在は算出していないので、近い素材の福島県白河石を使った石段が造られている。かつてここには小田原球場や駐車場などがあり、地形の改変があったため、土塁を復元させるなどの整備が行われた。さらに深い戦国時代の地層からは、北条氏当主の館跡と考えられている大型建物や、石敷きの庭園跡も見つかっている。

写真

本丸から御用米曲輪を見る。御用米曲輪からは葵紋の軒丸瓦(倉庫の瓦)が発掘された。小田原城の本丸(上洛時に将軍が滞在する)と御用米曲輪は将軍のための曲輪であった。

本丸から御用米曲輪を見る。御用米曲輪からは葵紋の軒丸瓦(倉庫の瓦)が発掘された。小田原城の本丸(上洛時に将軍が滞在する)と御用米曲輪は将軍のための曲輪であった。

本丸から御用米曲輪を見る

本丸から御用米曲輪を見る

蓮池弁財天。大永2年(1522)に北条家三代・氏康が源頼朝が武運の神として信仰した江ノ島の弁財天を勧進したのが始まり。

蓮池弁財天。大永2年(1522)に北条家三代・氏康が源頼朝が武運の神として信仰した江ノ島の弁財天を勧進したのが始まり。

蓮池弁財天。大永2年(1522)に北条家三代・氏康が源頼朝が武運の神として信仰した江ノ島の弁財天を勧進したのが始まり。

蓮池弁財天。大永2年(1522)に北条家三代・氏康が源頼朝が武運の神として信仰した江ノ島の弁財天を勧進したのが始まり。

[PR]小田原城が載っている本

日本100名城公式ガイドブック

関東の名城を歩く 南関東編: 埼玉・千葉・東京・神奈川 峰岸純夫、齋藤慎一編集

神奈川中世城郭図鑑 (図説日本の城郭シリーズ1) 西股総生、松岡進、田嶌貴久美著

47都道府県別 よみがえる日本の城 香川元太郎著

ワイド&パノラマ 鳥瞰・復元イラスト 日本の城 香川元太郎(イラスト)

歴史作家の城めぐり 〈増補改訂版〉 伊東潤著、西股総生監修

廃城をゆく 7 “再発見"街中の名城

一城一話55の物語 戦国の名将、敗将、女たちに学ぶ 松平定知著

蒲生氏郷が攻めた城・築いた城 福永保著

図説 正保城絵図 千田嘉博

司馬遼太郎と城を歩く 司馬 遼太郎

レンズが撮らえた幕末日本の城―永久保存版 來本雅之著

カラー図解 城の攻め方・つくり方 中井均監修・かみゆ歴史編集部編著

日本の山城100名城 かみゆ著

日本100名城めぐりの旅 萩原さちこ著

わくわく城めぐり ビギナーも楽しめる〈城旅〉34 萩原さちこ著

廃墟となった戦国名城 澤宮 優

よみがえる日本の城2

歴史を歩く 2012 春号―戦国の城を歩く

おすすめの本一覧へ
Page Top