大坂城 桜門 | 日本の城写真集

大坂城 桜門 | 日本の城写真集

  • 大坂城 桜門 桜門。寛永三年(1626)創建の門があったが、明治維新で失われた。現在の門は明治20年(1887)に陸軍が建てたもの。
  • 大坂城 桜門 桜門
  • 大坂城 桜門 桜門右脇の石。桜門の両脇の石は龍虎石と呼ばれ、江戸時代には雨が降ると右側の石には龍の姿が現れると言われた。
  • 大坂城 桜門 桜門左脇の石。左側の石には虎の姿が現れると言われた。
  • 大坂城 桜門 桜門
  • 大坂城 桜門 桜門東側の本丸石垣と内堀。空堀となっている。
  • 大坂城 桜門 桜門西側の本丸石垣と内堀。空堀となっている。
  • 大坂城 桜門 桜門内側にある銀明水井戸の井筒。当初は本丸御殿の裏側にあり、警備にあたった者たちの飲み水であった。昭和六年(1631)にここへ移設された。
  • 大坂城 桜門 桜門内側にある枡形の大石。蛸石と呼ばれる城内第一位の巨石で、およそ36畳敷(60平方メートル)推定重量130tである。一方厚さはわずか70cm程しかなく、巨大な石を薄く切り出す技術が往時にはあったことが分かる。この枡形は寛永元年(1624)岡山藩主池田忠雄が担当したもので、備前産の良質花崗岩が用いられている。
  • 大坂城 桜門 桜門枡形の石垣。桜門枡形にも多聞櫓があったが、焼失してしまった。
  • 大坂城 桜門 桜門枡形の石垣
  • 大坂城 桜門 桜門枡形の石垣
  • 大坂城 桜門 桜門枡形の石垣
大坂城写真撮影スポット紹介

寛永三年(1626)創建の門があったが、明治維新で失われた。現在の門は明治20年(1887)に陸軍が建てたもの。

写真

桜門。寛永三年(1626)創建の門があったが、明治維新で失われた。現在の門は明治20年(1887)に陸軍が建てたもの。

桜門。寛永三年(1626)創建の門があったが、明治維新で失われた。現在の門は明治20年(1887)に陸軍が建てたもの。

桜門

桜門

桜門右脇の石。桜門の両脇の石は龍虎石と呼ばれ、江戸時代には雨が降ると右側の石には龍の姿が現れると言われた。

桜門右脇の石。桜門の両脇の石は龍虎石と呼ばれ、江戸時代には雨が降ると右側の石には龍の姿が現れると言われた。

桜門左脇の石。左側の石には虎の姿が現れると言われた。

桜門左脇の石。左側の石には虎の姿が現れると言われた。

桜門

桜門

桜門東側の本丸石垣と内堀。空堀となっている。

桜門東側の本丸石垣と内堀。空堀となっている。

桜門西側の本丸石垣と内堀。空堀となっている。

桜門西側の本丸石垣と内堀。空堀となっている。

桜門内側にある銀明水井戸の井筒。当初は本丸御殿の裏側にあり、警備にあたった者たちの飲み水であった。昭和六年(1631)にここへ移設された。

桜門内側にある銀明水井戸の井筒。当初は本丸御殿の裏側にあり、警備にあたった者たちの飲み水であった。昭和六年(1631)にここへ移設された。

桜門内側にある枡形の大石。蛸石と呼ばれる城内第一位の巨石で、およそ36畳敷(60平方メートル)推定重量130tである。一方厚さはわずか70cm程しかなく、巨大な石を薄く切り出す技術が往時にはあったことが分かる。この枡形は寛永元年(1624)岡山藩主池田忠雄が担当したもので、備前産の良質花崗岩が用いられている。

桜門内側にある枡形の大石。蛸石と呼ばれる城内第一位の巨石で、およそ36畳敷(60平方メートル)推定重量130tである。一方厚さはわずか70cm程しかなく、巨大な石を薄く切り出す技術が往時にはあったことが分かる。この枡形は寛永元年(1624)岡山藩主池田忠雄が担当したもので、備前産の良質花崗岩が用いられている。

桜門枡形の石垣。桜門枡形にも多聞櫓があったが、焼失してしまった。

桜門枡形の石垣。桜門枡形にも多聞櫓があったが、焼失してしまった。

桜門枡形の石垣

桜門枡形の石垣

桜門枡形の石垣

桜門枡形の石垣

桜門枡形の石垣

桜門枡形の石垣

[PR]大坂城が載っている本

日本100名城公式ガイドブック

近畿の名城を歩く 大阪・兵庫・和歌山編 仁木宏、福島克彦編集

大阪府中世城館事典 中西裕樹著

47都道府県別 よみがえる日本の城 香川元太郎著

ワイド&パノラマ 鳥瞰・復元イラスト 日本の城 香川元太郎(イラスト)

廃城をゆく 7 “再発見"街中の名城

一城一話55の物語 戦国の名将、敗将、女たちに学ぶ 松平定知著

豊臣大坂城 笠谷和比古、黒田慶一著

大坂落城 戦国終焉の舞台 渡邊大門著

築城の名手 藤堂高虎 福井健二著

おしろツアーズ

石垣の名城 完全ガイド 千田嘉博著

司馬遼太郎と城を歩く 司馬 遼太郎

歴史REAL 天下人の城

レンズが撮らえた幕末日本の城―永久保存版 來本雅之著

カラー図解 城の攻め方・つくり方 中井均監修・かみゆ歴史編集部編著

日本の城事典 千田嘉博著

日本100名城めぐりの旅 萩原さちこ著

わくわく城めぐり ビギナーも楽しめる〈城旅〉34 萩原さちこ著

地理と地形で読み解く 戦国の城攻め 渡邊大門著

城を攻める 城を守る 伊東 潤

廃墟となった戦国名城 澤宮 優

よみがえる日本の城1

おすすめの本一覧へ
Page Top