黒井城 山麓居館跡 | 日本の城写真集

黒井城 山麓居館跡 | 日本の城写真集

  • 黒井城 山麓居館跡 黒井城の山麓にある興禅寺は、かつて戦国時代の居館跡である。
  • 黒井城 山麓居館跡 興禅寺(かつての黒井城居館跡)の前面には七間堀と呼ばれる水濠があり、石垣が築かれている
  • 黒井城 山麓居館跡 丹波を治めた明智光秀の家臣で黒井城主斎藤利三は、当地で娘が産まれたが、この子はのちの春日局であった。
  • 黒井城 山麓居館跡 明智光秀に敗れた赤井直正も現在の興禅寺に平時の居館を構えていたと言う。戦時には背後の山城に籠城した
  • 黒井城 山麓居館跡 興禅寺(かつての黒井城居館跡)門前に架けられる石橋
  • 黒井城 山麓居館跡 山上に黒井城の石垣が見える
  • 黒井城 山麓居館跡 興禅寺(かつての黒井城居館跡)境内のようす
  • 黒井城 山麓居館跡 興禅寺(かつての黒井城居館跡)本堂
  • 黒井城 山麓居館跡 興禅寺(かつての黒井城居館跡)庫裏
  • 黒井城 山麓居館跡 興禅寺(かつての黒井城居館跡)の鐘楼。戦国時代の黒井城主・赤井直正の子・直義は、江戸時代には藤堂家に仕えていたが、寛永年間に先祖供養のためにこの鐘楼を建て、梵鐘を寄進した。現在の鐘楼は大正2年に改築されたもの
黒井城写真撮影スポット紹介

黒井城の山麓にある興禅寺は、かつて戦国時代の居館跡である。丹波を治めた明智光秀の家臣で黒井城主斎藤利三は、当地で娘が産まれたが、この子はのちの春日局であった。

写真

黒井城の山麓にある興禅寺は、かつて戦国時代の居館跡である。

黒井城の山麓にある興禅寺は、かつて戦国時代の居館跡である。

興禅寺(かつての黒井城居館跡)の前面には七間堀と呼ばれる水濠があり、石垣が築かれている

興禅寺(かつての黒井城居館跡)の前面には七間堀と呼ばれる水濠があり、石垣が築かれている

丹波を治めた明智光秀の家臣で黒井城主斎藤利三は、当地で娘が産まれたが、この子はのちの春日局であった。

丹波を治めた明智光秀の家臣で黒井城主斎藤利三は、当地で娘が産まれたが、この子はのちの春日局であった。

明智光秀に敗れた赤井直正も現在の興禅寺に平時の居館を構えていたと言う。戦時には背後の山城に籠城した

明智光秀に敗れた赤井直正も現在の興禅寺に平時の居館を構えていたと言う。戦時には背後の山城に籠城した

興禅寺(かつての黒井城居館跡)門前に架けられる石橋

興禅寺(かつての黒井城居館跡)門前に架けられる石橋

山上に黒井城の石垣が見える

山上に黒井城の石垣が見える

興禅寺(かつての黒井城居館跡)境内のようす

興禅寺(かつての黒井城居館跡)境内のようす

興禅寺(かつての黒井城居館跡)本堂

興禅寺(かつての黒井城居館跡)本堂

興禅寺(かつての黒井城居館跡)庫裏

興禅寺(かつての黒井城居館跡)庫裏

興禅寺(かつての黒井城居館跡)の鐘楼。戦国時代の黒井城主・赤井直正の子・直義は、江戸時代には藤堂家に仕えていたが、寛永年間に先祖供養のためにこの鐘楼を建て、梵鐘を寄進した。現在の鐘楼は大正2年に改築されたもの

興禅寺(かつての黒井城居館跡)の鐘楼。戦国時代の黒井城主・赤井直正の子・直義は、江戸時代には藤堂家に仕えていたが、寛永年間に先祖供養のためにこの鐘楼を建て、梵鐘を寄進した。現在の鐘楼は大正2年に改築されたもの

[PR]黒井城が載っている本

続日本100名城公式ガイドブック 公益財団法人 日本城郭協会 監修

近畿の名城を歩く 大阪・兵庫・和歌山編 仁木宏、福島克彦編集

明智光秀の城郭と合戦 (図説 日本の城郭シリーズ13) 高橋成計著

ひょうごの城めぐり 本岡勇一著

石垣の城を極める!~廃城をゆく 6~

日本の山城100名城 かみゆ著

廃城をゆく3

おすすめの本一覧へ
Page Top