大和郡山城 | 日本の城写真集

大和郡山城 | 日本の城写真集

大和郡山城

大和国奈良県 / 収録写真枚数:137枚

  • 大和郡山城 追手門
  • 大和郡山城 追手向櫓
  • 大和郡山城 追手東隅櫓
  • 大和郡山城 常盤曲輪
  • 大和郡山城 毘沙門曲輪
  • 大和郡山城 竹林橋跡
  • 大和郡山城 本丸
  • 大和郡山城 本丸月見櫓跡
  • 大和郡山城 付櫓台
  • 大和郡山城 天守台
  • 大和郡山城 天守台上
  • 大和郡山城 天守台(整備前)
  • 大和郡山城 逆さ地蔵
  • 大和郡山城 厩曲輪
  • 大和郡山城 松蔭門跡、南御門跡、西御門跡
  • 大和郡山城 桜御門跡
  • 大和郡山城 鉄御門跡、柳御門跡
  • 大和郡山城 移築城門(永慶寺山門)
大和郡山城の写真撮影スポット紹介

大和郡山城は、織田信長の配下で大和国を支配した筒井順慶が天正8年(1580)に築城した城である。その後、天下人となった豊臣秀吉の弟・秀長が天正13年(1585)に入封し、大和・紀伊・和泉計百万石の支配の本拠地として城を拡張した。秀長の死後は養子の秀保、増田長盛が城主となったが、増田長盛は西軍についたてめ、合戦後に一度廃城となった。
その後、大阪夏の陣後に水野勝成が封じられ城主となり、城が再度築かれた。その後、松平氏・本多氏が城主となり、柳沢氏が城主を六代務め幕末を迎えた。
天守台の石垣には地蔵や五輪塔などが用いられており、特に逆さに積み込まれた地蔵は「さかさ地蔵」と呼ばれる。 現在は天守台を始めとする石垣が残る他、城内には追手門、追手向櫓、東隅櫓が再建されている。

織田信長の配下で大和国を支配した筒井順慶が天正8年(1580)に築城した城。その後、天下人となった豊臣秀吉の弟・秀長が天正13年(1585)に入封し、大和・紀伊・和泉計百万石の支配の本拠地として城を拡張した。天守台の石垣には地蔵や五輪塔などが用いられており、特に逆さに積み込まれた地蔵は「さかさ地蔵」と呼ばれる。

(2007/3/1 作成、2012/12/4 更新、2018/9/27更新)

大和郡山城の写真撮影スポット

当サイト管理人(けいすけ)が全写真を撮影。大和郡山城の人気の撮影スポットをご紹介します。

大和郡山城付近の地図

[PR]大和郡山城が載っている本

続日本100名城公式ガイドブック 公益財団法人 日本城郭協会 監修

続日本100名城めぐりの旅 萩原さちこ著

近畿の名城を歩く 滋賀・京都・奈良編 仁木宏、福島克彦編集

築城の名手 藤堂高虎 福井健二著

図説 正保城絵図 千田嘉博

歴史REAL 天下人の城

レンズが撮らえた幕末日本の城―永久保存版 來本雅之著

わくわく城めぐり ビギナーも楽しめる〈城旅〉34 萩原さちこ著

よみがえる日本の城1

おすすめの本一覧へ
Page Top