水戸城 | 日本の城写真集

水戸城 | 日本の城写真集

水戸城

常陸国茨城県 / 収録写真枚数:28枚

  • 水戸城 弘道館
  • 水戸城 大手橋
  • 水戸城 二の丸・本丸
  • 水戸城 橋詰門
水戸城の写真撮影スポット紹介

水戸城は徳川御三家の城として知られる。元々は馬場氏、江戸氏の居城であったが、豊臣秀吉による関東征伐の際に江戸氏が北条氏側についたため、戦後江戸氏は改易され、常陸の戦国大名・佐竹氏の城となった。佐竹氏は居城を常陸太田城から水戸城に移し、改修を行った。
佐竹氏は関ヶ原合戦後に出羽に転封となり、代わって家康の五男・武田信吉が入り、信吉が若くして亡くなると十男・頼宣、次いで十一男・頼房が入った。この頼房が水戸徳川家の始祖となり、その子孫が幕末まで水戸城主を務めた。水戸黄門として知られる徳川光圀は、頼房の三男で水戸藩の2代藩主である。
関東の城らしく、石垣の無い土造りの城であった。また天守は建てられず、天守代用の御三階が二の丸に建てられていた。

日本百名城。徳川御三家の城として知られる。元々は馬場氏、江戸氏、佐竹氏の城であったが、佐竹氏は関ヶ原合戦後に出羽に転封となり、代わって家康の五男・武田信吉、十男・頼宣、次いで十一男・頼房が入った。この頼房が水戸徳川家の始祖である。

(2007/10/8 作成、2014/5/18 更新)

水戸城付近の地図

[PR]水戸城が載っている本

日本100名城公式ガイドブック

関東の名城を歩く 北関東編: 茨城・栃木・群馬 峰岸純夫、齋藤慎一編集

廃城をゆく 7 “再発見"街中の名城

一城一話55の物語 戦国の名将、敗将、女たちに学ぶ 松平定知著

図説 正保城絵図 千田嘉博

歴史REAL 天下人の城

レンズが撮らえた幕末日本の城―永久保存版 來本雅之著

城を攻める 城を守る 伊東 潤

よみがえる日本の城15

おすすめの本一覧へ
Page Top